甲府市北部にある黒平町に古くから伝わる「黒平の能三番」
黒平の能三番は、京の都で能が確立する以前の平安時代に、藤原房秀氏によって黒平の地に伝えられた、とても歴史の深い伝統芸能です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
今では、山梨県無形文化財に指定されています。
この歴史深い「能三番」が、1月12日(土)にスタートした『富士の国やまなし国文祭』の前夜祭記念イベントとして、甲府城鉄門(くろがねもん)前の特設ステージで披露されました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/9191c676458b9acbb5fcee5c0a0d3436.jpg)
「や~おんは~おん
や~おんは~おん
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/c996234dbda923f0dcc7b9b17de20397.jpg)
昔は、小正月
や、道祖神祭り
の時に舞っていたとか。
でも今では、後継者が少なくなってきたために、昔ほど舞う機会も少なくなって来たそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/knamida.gif)
貴重な伝統芸能を間近に鑑賞できるとあって、ステージ前の席はいっぱいです
立ち見のお客さんもいるほど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/b30c6ac67a428eb6b66f4c65c2c75fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/a5f1e6ef418692fbcaede9188f76f74c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/573de88def67b4295462eef23d0ae67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/c47bd4eab21a3ea6aadb3bcf259869d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/a1c051d2ced1a780c6141574796764bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/117ec6d98fed2051da8afe35e09414ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/c694ae215c9c5de08ecb1a983a9f7685.jpg)
西陽を浴びながら
舞っている姿は、なんとも幻想的です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
舞で使っている能面も、きり顎になっていて、とても貴重で珍しい物とか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
とだえる事がなく、今後も語り継いで欲しい伝統芸能です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/30cd9ddf125a4a276d31c74bce7f6da1.jpg)
能が行われたステージ後ろの「鉄門」の2階は、展示スペースになっていて昔の古文書
なども見ることが出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
そして、富士山
も綺麗に見れますので、観光に来た際にぜひとうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/892c72f328fb55a0ade86211c1dddd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/445358b2f2239ae45382b648b4575b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/1dcadafce90854f7c52ae498d27ae1e8.jpg)
『富士の国やまなし国文祭』も、興味がある事業を見に来てくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
黒平の能三番は、京の都で能が確立する以前の平安時代に、藤原房秀氏によって黒平の地に伝えられた、とても歴史の深い伝統芸能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
今では、山梨県無形文化財に指定されています。
この歴史深い「能三番」が、1月12日(土)にスタートした『富士の国やまなし国文祭』の前夜祭記念イベントとして、甲府城鉄門(くろがねもん)前の特設ステージで披露されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/9191c676458b9acbb5fcee5c0a0d3436.jpg)
「や~おんは~おん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/c996234dbda923f0dcc7b9b17de20397.jpg)
昔は、小正月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dango.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
でも今では、後継者が少なくなってきたために、昔ほど舞う機会も少なくなって来たそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/knamida.gif)
貴重な伝統芸能を間近に鑑賞できるとあって、ステージ前の席はいっぱいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/b30c6ac67a428eb6b66f4c65c2c75fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/a5f1e6ef418692fbcaede9188f76f74c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/573de88def67b4295462eef23d0ae67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/c47bd4eab21a3ea6aadb3bcf259869d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/a1c051d2ced1a780c6141574796764bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/117ec6d98fed2051da8afe35e09414ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/c694ae215c9c5de08ecb1a983a9f7685.jpg)
西陽を浴びながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
舞で使っている能面も、きり顎になっていて、とても貴重で珍しい物とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
とだえる事がなく、今後も語り継いで欲しい伝統芸能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/30cd9ddf125a4a276d31c74bce7f6da1.jpg)
能が行われたステージ後ろの「鉄門」の2階は、展示スペースになっていて昔の古文書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
そして、富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/892c72f328fb55a0ade86211c1dddd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/445358b2f2239ae45382b648b4575b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/1dcadafce90854f7c52ae498d27ae1e8.jpg)
『富士の国やまなし国文祭』も、興味がある事業を見に来てくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)