甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

厄除地蔵尊大祭

2013-02-14 09:30:37 | イベント情報
昨日の正午から本日の正午まで、甲府市湯村の塩澤寺で行われている『厄除地蔵尊大祭』



昨年少なかった露店も今年は例年並みに戻り、昨日は午前中風が強かったものの、両日とも天候に恵まれ、多くの人で賑わっています





塩澤寺のお地蔵さんは、普段は耳が聞こえないのですが、2月13日正午から14日正午にかけては耳がよく聞こえるといわれ、この期間に願いを聞いてもらおうと、厄払いや願かけにたくさんの参拝客が訪れるのです



願いを聞いてくれるお地蔵さんは、全国でも珍しい石心木仏でうるし塗り、金箔押しで、県の文化財にも指定されています。

ちなみに今年の厄年は

【前厄】
男性:24歳(平成2年生)、41歳(昭和48年生)、59歳(昭和30年生)
女性:18歳(平成8年生)、32歳(昭和57年生)、36歳(昭和53年生)、59歳(昭和30年生)


【本厄】
男性:25歳(昭和64年生、平成元年生)、42歳(昭和47年生)、60歳(昭和29年生)
女性:19歳(平成7年生)、33歳(昭和56年生)、37歳(昭和52年生)、60歳(昭和29年生)

【後厄】
男性:26歳(昭和63年生)、43歳(昭和46年生)、61歳(昭和28年生)
女性:20歳(平成6年生)、34歳(昭和55年生)、38歳(昭和51年生)、61歳(昭和28年生)

※年齢は全て数え年です

まだ厄払いをしていない上記年齢のあなた、正午までに塩澤寺にダッシュです


私は厄年ではありませんが、お願いしたことは



観光客の皆様が、甲府市のどこへ行ってもおもてなしの心を感じてもらえますように

もちろん、お願いするだけでそうなるわけはありませんので、実践あるのみでございます

地元の湯村温泉郷魅力づくり協議会では、おもてなしブースを設置して、お客様をおもてなし



名物の切さんしょうもたくさん売られており、



「自称?イケメンBar」では、串かつや、たこ焼きが提供されていました




『厄除地蔵尊大祭』は本日正午まで。

交通規制は午後3時までありますので、ご注意ください


P.S.そういえば、本日はバレンタインデーですね。チョコがもらえなくても、『厄かみ』はいけませんよ


<air-t>

最新の画像もっと見る