morisonの富貴蘭

フウランと富貴蘭の栽培記録他

富貴蘭 豆仙坊の花

2016-07-11 08:30:24 | 日記

昨日は、四国富貴蘭会の総会・展示会・交換会が琴平でありました。

morisonnも10時ころまでに未撮影の富貴蘭の開花したものを何鉢か撮影し後に

出かけました。

会場には展示品が並び品評会に展示している会員各位の愛馬遺品が並んでいました。

見たことのない富貴蘭が沢山ありました。

まだまだ、わが棚のフウラン達は及ばないと落胆しながらも

今年の来年までには、四国富貴蘭会の展示会があれば化粧鉢をそろえて、

出品しようと気持ちを新たにしました。

で、昨日は、富貴蘭「旭昇」、富貴蘭「縄文の光」、「奴凧」と「墨流れ」の大株を一鉢

計4鉢を入手しました。

棚に置き場所がないのにどうするの?と後悔しながらも新しい品種を手にする自分がいます。(だめですね!)

さて、今日の画像は、富貴蘭「豆仙坊」の花です。

平成21年から我が棚の仲間入りをしています。

すっきりとした豆葉種で結構お気に入りの株です。

距の短い豆葉特有の花で天咲です。


富貴蘭 漫珠沙華の蕾(変り花)

2016-07-10 08:17:52 | 日記

morisonの棚には現在変り花の漫珠沙華、花かんざし、花魁の3種類がある。

で、毎年距を3本、当たり前のように付けているのが、画像の漫珠沙華です。

御覧のように小さな蕾の段階から距がはっきりと確認できる性質の良い木です。

花かんざしは、蕾を一径に3~5個付けるものの気分やでその年によって距が三本出る蕾があったりなかったりと

短かったりと固定しない。

昨年実生の「花魁」を購入したが、今年の花は普通の距一本の花(最下部に画像あり)でした。

これら、変わり花は突然変異により持って生まれた性質によるものと思われるので、

信頼のおける方から入手するか、開花時に実際に確認してから購入をお勧めしたい。

 

下の画像は参考までに今年開花の「花魁」の花です。

花の左肩に瘤のように距が出かかったようにも見えるが残念ながら変化は見られませんでした。


山採りフウランの貝殻付けの花

2016-07-09 08:14:25 | 日記

本格的に朝から雨が降っています。

少し肌寒く感じます。

フウラン小屋では、居座っている何匹か?のアマガエルが時折り鳴いています。

アマガエルはフウランに悪さをするでもないのでむしろ居てくれると愛着も感じますね。

さて、今日の画像ですが、山採りフウランの貝殻付けの花です。

 

貝殻にも根を張るフウランっの生命力には驚きます。

現在5個の貝殻にフウランを着生させています。

どれも可愛い花を咲かせています。開花の姿を順次紹介できればと思っています。


富貴蘭 御城覆輪の石付けの花

2016-07-08 08:41:37 | 日記

今朝は台風1号の影響なのか?小雨が・・・・・・・。

こんな日は、富貴蘭の撮影もなんとなく億劫になる。

今年は、小屋のフウランも今満開を迎えてこんな状態・・・・・なっていて、

個々に撮影をしているが開花が早くて全部撮影するのは困難になっています。

さて、今日の画像は、富貴蘭「御城覆輪」の石付けの花です。

石は愛媛県柳谷村の山から故友人が採取した石で握りこぶしほどの大きさです。

大小20個ほどの石付けがわが棚に並んでいます。

同じような石なのに富貴蘭・フウランが容易に根を張る石もあれば、

なかなか着生しない石もあるようです。

 


富貴蘭 伊勢チャボの花

2016-07-07 08:36:58 | 日記

梅雨明けの知らせはないが、梅雨明けしたかのような蒸し暑さが続いています。

2~3日前からクマゼミの鳴き声も聞こえ始めています。

庭の鉢植えに水やりを忘れたりすると空木などは萎れて枯れてしまったようです。

他のも梅もどきやヤマアジサイ等も枯れそうに見えます。

そんな中富貴蘭・フウランは今花が咲き乱れています。

結構暑さには強い植物なんですね!

で、今日の画像ですが、富貴蘭「伊勢チャボ」の花です。

以前丸亀で借家をしているころ、丸亀ではお城の門前で日曜市が開かれていて、その折の購入したもので、

かれこれわが棚で25年に位になるかも?

結構大株でしたので、株分けして貝殻に着生させたりして楽しんでいます。

天咲きで豆葉種だと思いますが、花は距の長い普通のフウランと咲き方は同じ並花です。