ギャラリーショップ tazzさんへ納品予定の、2個目のバッグが完成しました。
茶色の三日月型バッグです
艶と良い、柔らかさと良い、軽さと言い・・・
写真からでも、柔らかさは伝わってくるでしょう
この革は、とってもお気に入りの革です
バックルのピンが当たる部分にも、革を巻いてあります
右側の黒のバッグには、少しデザインの違うシルバーのバックルが使ってあります
同じ形でも、一つ一つに個性を持た . . . 本文を読む
今日は、午後から鞄の作品展を見に出かけました。
こちらが、頂いたダイレクトメールです
塚本千恵美先生の教室展です
先生の作品は、先日ファション美術館に展示してあったバッグで・・・
他に、生徒さん達の作品がたくさん展示してありました。
作品を撮影するのは、ちょっと遠慮があったので 写真は在りませんが
壁面の飾りつけが、とっても可愛かったので・・・こちらを
何でも・・・フランスで . . . 本文を読む
お店(神戸リザード)のネットショップで扱う予定の
ベストのサンプル作りに、取りかかりました。
前身ごろに2段、後ろ身頃に1段のフリンジを付けたベストです
取りあえず裁断から・・・
フリンジ部分は、ボスが手作業でカットしていきます
幅3ミリのフリンジをカットしていくのは、なかなか至難の業ですね
私は、ボスの悪戦苦闘を横目で見ながら・・・
裏地の裁断へ・・・
こちらの作業は、スムース . . . 本文を読む
昨日・・・思いつくまま、こんなコンビネーションを作ってみました。
シルバーのヤギ革に、グリーンのヘビの型押し(牛革)
もう一つは・・・・薄いパープルのヤギ革に、白のヘビの型押し(牛革)
さぁ~~て、ここから何に発展して行くのでしょうか?
書いている本人も、定かではありませんが・・・
何となく、このコンビネーション・・・気に入っています . . . 本文を読む
黒の三日月型バッグは、完成したので・・・・
次に作るのは、茶色のバッグと・・・もう、一色・・・
カーキを希望されていましたが、残念な事に店には、良さそうな革が無く
已む無く、グレーで作る事になりました。
茶色の革は・・・柔らかくて、キメも細かい・・・いい革ですよぉ~~
取りあえず、裁断を・・・
内袋は、綺麗なサックスブルーをチョイスしてみました
もう一色のグレーは・・・
. . . 本文を読む
いい所まで、一気に進んだのに・・・
その後が一向に進展しなかったジャケットが、ついに・・・完成しました。
首周りと前たてには、ハンドステッチを入れました。
ボタンも同じ革を使って、くるみボタンで統一感を・・・
裏生地は、可愛い花柄で・・・
ちゃんと、キセをかけて・・・動いた時にも、つっぱり感が出ないようにしてあります
もちろん・・・・「koketty」ブランドの印は・・・
付けまし . . . 本文を読む
今日の作業は、とっても頑張ったので・・・
あと・・・一息のところまで、辿り着きました
同じ黒の三日月型バッグですが・・・
革の雰囲気が違うので・・・ファスナーの色(金ムシの色)を変えてみました
ネットショップのオーダー品の方には・・・
こんな所にも、革を巻いています
ほとんど完成形に近いのですが・・・
後は・・・・内袋の返し口をまつって、「koketty」のロゴを付けたら完成 . . . 本文を読む
只今・・・三日月型バッグを、ダブルで作っています。
一つは、店のネットショップからのオーダー品で
もう一つは、山口のギャラリーショップtazzさんに、納品する3個の内の一つです
店のオーダー品は、ボスが革をチョイスしました
tazzさんに納めるバッグの革は、私のチョイスです
どちらも黒なので、平行して2個作業しています
今日は、ここまで・・・・
外ポケットを完成させ・・・
内袋に . . . 本文を読む
友人からの依頼です
とっても使い込んだリュック・・・・
ファスナー付近がほころびています
これを何とかして欲しいって
黒い革を使うのも、単純で面白くないと思い・・・
ナチュラルな色の豚革(スエード)を貼り付けてみました
ステッチは、黒の糸で・・・・
ちょっと、デザインぽくなったような気がしますが・・・
これで、このリュック・・・また暫くの間使ってもらえま . . . 本文を読む
土曜日の午後から、こんな催しに 行ってみました。
「かばん」の文字に、引き付けられちゃったかな?
「○○大臣賞」「○○社賞」等など、りっぱな鞄がたくさん展示されていました
他に、専門学校の生徒さん達の斬新なデザインのバッグや・・・
いろんな巨匠の作品やら・・・見ているだけで、勉強になったような気分になりました
おまけに・・・・お土産も・・・・
可愛い、カラフルファスナーのストラップ
. . . 本文を読む