昨日の新聞で池の段からの立烏帽子山紅葉の記事を見て急遽仲良しトリオに連絡して今日行ってきました。
9時集合でまず吾妻山に到着。頂上へ登るつもりはなかったのですが、次から次へと来る人がリュック姿で登るのを見て登ることにしました。
おばさん3人ですから食べながらしゃべりながらのユックリユックリでしたが頂上に近づくにつれ紅葉の素晴らしさに感動!!で~す!!
まるでじゅうたんを敷いたような自然のキャンバスに感動!感動!
1239mの頂上に着いて写真を撮ろうと思ったらカメラを忘れてきててざんね~ん。
仕方なく古い携帯で撮りました。
自然の素晴らしさにヤッホー!ありがとう!でした。
昼食はロッジでそばセットに舌鼓を打ち、次は立烏帽子山を目指しました。
離合もできないような狭い道を冷や冷やしながらやっとふもとの駐車に到着、立烏帽子山の頂上まで15分だよとの言葉につられ、またまた元気を出して登りました。
1229mの山頂からの眺めは素晴らしかったのですが紅葉は吾妻山の方が鮮やかできれいでした。
今日は仲良しトリオが二山をも制覇した感動の一日でした。
写真は吾妻山山頂と紅葉風景です。
今日は大根とハマチのアラ煮を作りました。
圧力鍋で30分であっという間に味のしみこんだ骨まで食べられる美味しいアラ煮ができました。
材料
大根 1本
ハマチのアラ 600g位
だし 2.5カップ
醤油 60cc
みりん 60㏄
酒 180cc
さとう 大さじ4
作り方
・アラに塩を軽くすりこみ10分くらい置いて熱湯をかけ臭みを取る。
・大根は皮をとり2~3センチくらいの輪切り、大きいところは半月切りにする。
・だしに調味料を全部加え大根・アラを入れて圧力鍋で20分煮る。
・ふたが取れるようになったらできあがり!骨まで食べられますよ。
・そのまますぐに食べられますが一晩置いたらさらに味がしみこんでおいしいです
★写真は出来立てのものです。大根は面取りしなくても煮崩れしませんでした。
ブリだともっとおいしい!!
圧力鍋で30分であっという間に味のしみこんだ骨まで食べられる美味しいアラ煮ができました。
材料
大根 1本
ハマチのアラ 600g位
だし 2.5カップ
醤油 60cc
みりん 60㏄
酒 180cc
さとう 大さじ4
作り方
・アラに塩を軽くすりこみ10分くらい置いて熱湯をかけ臭みを取る。
・大根は皮をとり2~3センチくらいの輪切り、大きいところは半月切りにする。
・だしに調味料を全部加え大根・アラを入れて圧力鍋で20分煮る。
・ふたが取れるようになったらできあがり!骨まで食べられますよ。
・そのまますぐに食べられますが一晩置いたらさらに味がしみこんでおいしいです
★写真は出来立てのものです。大根は面取りしなくても煮崩れしませんでした。
ブリだともっとおいしい!!
今日の新聞で網膜色素変性症という難病で視野が10度しかないなど視覚障害がありながら「さをり織り」の作品展が開かれていることを知り早速かけつけました。それはそれは色鮮やかな心のこもった作品が200点も素敵に飾られていました
3年間位の作品の展示だそうですが「すごい!!」の一言でした
元気をいっぱいいただきました。金山さんありがとうございました!
次に間伐材を使って夢のあるあったか~い作品がいっぱいの「森の贈り物展」を見に行きました。荒れた山を間伐して出た雑木を使ったものですが子どものようにワクワクしましたよ。

今日は久しぶりに心のシャワーを浴びとってもいい気分で~す
それにやっとサムエル画像をクリックして大きく見えるようにでき念願が叶いました!
パソコンって奥が深く大変だけど一人であれこれヒントを得ながらできるようになるとうれしいですね。明日からも

3年間位の作品の展示だそうですが「すごい!!」の一言でした

元気をいっぱいいただきました。金山さんありがとうございました!

次に間伐材を使って夢のあるあったか~い作品がいっぱいの「森の贈り物展」を見に行きました。荒れた山を間伐して出た雑木を使ったものですが子どものようにワクワクしましたよ。


今日は久しぶりに心のシャワーを浴びとってもいい気分で~す

それにやっとサムエル画像をクリックして大きく見えるようにでき念願が叶いました!

パソコンって奥が深く大変だけど一人であれこれヒントを得ながらできるようになるとうれしいですね。明日からも








