こころしずまる

陶芸活動の事と日記とたまにこころの声です。

プロの仕事

2024-08-08 22:50:21 | 陶芸
長年使っていた粘土の質が落ちた事に
やっと気が付き‥
思い切って粘土探ししてました。

なかなか上手く出来ない日々が続き
陶芸家の大先輩に相談したところ、
「みんなそうだよ。何度も失敗して何個も作って、その中の一つをしれっとした顔で世の中に出してるんだよ。それがプロの仕事」

胸に突き刺さりました。

いくつかの粘土を仕入れ
試行錯誤しています。
ねばって前に進むと
必ずアイデアや解決策が見つかる気がします。

作品展の写真
間に合うかな‥




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東陶会

2024-06-14 02:17:10 | 陶芸
お知らせ

最近は活動が少なくなっていましたが
12月初旬、東京の日本橋にあるギャラリーで
展示参加する事が決まりました。
10月頃詳細が出来ると思います。

今年度から板谷波山創設の陶芸家集団
「東陶会」の会友として活動します。
東陶会HPのURLです。
https://totokai.jimdofree.com/

展示会では東陶会友として
作陶をするのでお値段が上がります。
応援頂けたら嬉しいです。

お正月に向けて使いたくなるような器、
見ているだけで楽しくなるような展示が
出来たら良いなぁと思います。

宜しくお願いします🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器の事

2024-05-11 01:53:55 | 陶芸
しばらくブログを書いてなかったので
過去に活動していた
写真をご紹介させて頂きます‥
昨年は葉山芸術の青空アート市に参加しました。
とにかく、どしゃぶりで大変でした‥
テントの屋根に水が溜まって
びしょ濡れで退散した思い出で‥

でも沢山の良い出会いがありました。
今年は出来なかったけど
来年出せたら良いなと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのブログです。

2024-05-09 02:44:25 | 陶芸
久しぶりのブログです。

前回の投稿から2年程経ちましたが、
変わらぬ日々を過ごしています。

現在の活動は、
鎌倉のギャラリーに少し常設と
葉山芸術祭にプチ参加。
そして今年から板谷波山先生が
創立した東陶会にも会友として活動予定していきます。

個人的出来事ですが‥
昨年、医療事故にあい 
緊急手術で一命をとりとめました。
簡単な治療で首に注射器を刺したのですが
血管を切ってしまい出血が止まらず
首の内部に血液が溜まり圧迫状態(窒息)になりました。

首から針を抜いた瞬間、激痛がおき
座っていられず処置室へ。
横になると痛みが広がり耳まで痛く
唸るほどでした。
痛みが治まらず、首にも圧迫感。
持っていたロキソニンを飲んでも痛く‥
看護師さんや先生に何度確認しても
笑って大丈夫だと言う。

受付の女性に何かあったらどうしたら良いですか?と聞くと、「午後は受診ないので明日になります」との事。納得いかないまま帰宅し、それでも痛みは引かない‥
12時に電話すると既に繋がらない。
同系列の病院に連絡すると、
初心だから診れません‥とのこと。

いつもの内科へ駆け込み
エコーを撮って貰うと
「針で切れた血管から血が吹き出てる」
再度、同系列の病院に病院側から連絡を
取ってもらい診てもらう事に。

同系列の病院の先生は
エコーの検査結果と画像と紹介状をみて
「え、腫れてる?旦那さんから診ても腫れてる?腫れてるように見えないけど」
と2m離れた場所から。
「どうする?共済紹介状出す?」と適当。
私「お願いします」

共済の耳鼻科に着くと、
先生の顔色が変わり車椅子で移動に。
(切れた血管から仮性動脈瘤をつくり
それが爆発すると一気に軌道を塞ぐかもしれなかったので)
その夜、帰宅中だった先生方が集まって
くださり緊急手術に‥
ベテラン先生も資料では見たことあるけど
実際に起きたのは初めてとの事。

途中、「あ〜死んじゃうのかな、、まさか今日だとは思わなかった‥死亡保険もっとかけとけば良かった。でも昨日はママ友とプチ贅沢な夕食で良かった、娘は就活出来るかな‥旦那もまだ若いからいい人に会えたらいいなぁ」
なんて考えてるうちに手術は終了。

首の傷は残ってしまったけど、
生きていたからラッキーです。

医療事故は怖いですね。
これから戦いです!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメからの贈り物

2022-06-06 17:21:29 | 陶芸

ツバメからの贈り物
10年ぶりに我家にツバメが巣を作ってくれました。そして今日、、 玄関に殻が落ちていてビックリ…
落ちちゃったの?
食べられちゃたの?
不安がいっぱいでしたが
よく考えたら、産卵してからもう2週間以上。 ネットで調べると、 どうやら初めに孵化した卵の殻だけ 大家さんへプレゼントしてくれるそう。
かわいい… かわいすぎる。
触ると、殻とは思えない柔らかさ。 こんなに繊細な殻でよく頑張ったなぁと… これから雛が顔を出してくれる日が 待ち遠しいです。 素敵なプレゼントは大切に飾らせて頂きます。 それにしても… 私の器の色とそっくりです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お皿を引くと

2022-06-06 00:25:47 | 陶芸
お皿をロクロで引きまくると
左手の特に薬指の爪が削れてしまいます。

以前、恩師に相談したところ
「そういうもんだよ」と素っ気無く…
爪を見せて頂いたところ、
三角形になっていました。

その時、この爪を目指さないと!
と思いましたが、
やっぱり痛いですね。
絆創膏貼ってしまいます…
でも、指先の感覚が薄くなってしまうので
少しずつ三角形になれるよう
ロクロ指にしたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ山公園

2022-06-06 00:12:18 | 陶芸
横浜のアメリカ山公園で開催されたフラワーマーケットに参加していました。
金彩シリーズは、普段使いには難しいかな?と思いつつ、ただ見て頂けたら…という思いで展示していたところ予想以上の反響を頂き、とても嬉しかったです。

最近は、100均の良く出来た器を見ては、
作陶する中で何処へ進むべきか迷いがありましたが、たまたま立ち寄った公園で作品に駆け寄り
笑顔で器を手に包み込む方の姿をみて、
「アートは人の心に寄り添うもの」
という感銘を受けた言葉が改めて響きました。

小さな出口が見えたような…
そんな1日となり、
少しだけ成長したような気がします。
まだまだ浅い人間ですが、
これからも頑張ります。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/05/23

2022-05-23 15:55:16 | 陶芸
取皿を作っています。

久しぶりの磁土…
最近はずっと半磁土を使っていました。

磁土も半磁も同様の作業工程ですが、
私にとってはロクロ引きは
磁土の方がスムーズです。

ただ釉薬の縮小率が合わなかったので
半磁を使っていたのです。
今回は挑戦です。

久しぶりの磁土は、手に馴染み心地よく
改めて磁土が自分と合っていると感じました。
この磁土は、
生乾きの時は非常にデリケートで
カンナで削るとガリっといってしまいます。
集中力が切れたら
おやつ休憩をいれないと…











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き上がりの作品

2022-05-20 10:00:39 | 陶芸
成形後の写真ばかりでしたので
本焼き後の作品です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ山公園

2022-05-20 09:56:00 | 陶芸
アメリカ山公園のフラワーマーケットに参加予定のお知らせ

2022年6月3、4(金土)

コツコツと一輪挿しや小鉢
お茶碗など制作してしておりますが、
今回はしのぎシリーズが多いです。

SDGsとして、マイ猪口を販売。
破棄(販売するまでいたらない)作品を
無料でお持ち帰り出来るコーナー(少量)も
設けたいと思いますので
良かったら遊びに来てください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山芸術祭

2022-04-25 00:47:39 | 陶芸
来週末から葉山芸術祭に
プチ参加させて頂きます。

間に合うか分かりませんが、
ロクロ引きから、しのぎという
技法を使って菊花皿やしのぎ茶碗を
作っています。

今回は寸法を測るトンボという道具は
使わず、一つ一つ微妙に大きさが違うので
手に取りピッタリなサイズがあれば
嬉しいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来歴(更新)

2022-02-16 19:41:00 | 陶芸
今年は賞を頂けたので、
来歴を追記したいと思います。

鈴木由美子
1976年 神奈川県三浦市生まれ
1996年 陶芸に出逢う
2011年 食空間コーディネートを勉強
2013年 神奈川県横須賀市に窯を設置
2014年 横浜山手花と器のハーモニー展示
2014年 神奈川県美術展 入選
    作品名(みすゞ)
2016年 東京ドームテーブルウェア大賞
     特別審査部門 奨励賞 受賞
    作品名(赤い糸)
2018年 そば猪口アート公募展 
     特別賞 受賞
    作品名(光散乱)
2020年 東京ドームテーブルウェア大賞
     特別審査部門 入選
    作品名(yurameki)
    東京ドームテーブルウェア大賞
    オリジナルデザイン部門 優秀賞
    作品名(四方雪)
2021年 そば猪口アート公募展
    大賞 受賞
    「細石(さざれいし)」




毎年、横浜元町にて
花と器のハーモニー開催時に
アメリカ山公園で展示販売を2日間開きます。

去年に引き続き、
葉山芸術祭にも参加予定しております。

詳しくはメッセージなど入れて頂くと
お返事出来ますので、宜しくお願いします^_^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば猪口アート公募展 

2022-02-16 01:34:58 | 陶芸

2月26日から、
そば猪口アート公募展が
こちらで始まります。



東京での展示は修了し、
山形までご挨拶へお伺いしたいのですが…
今は、ちょっと難しそうです。

それにしても、
素敵な広告を作ってくださり
嬉しいです。宝ものにします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱかな?

2022-02-13 00:51:57 | 日記

あれれ…
落ち葉かな?

ブロック塀からの木漏れ日が
落ち葉に紛れていました。

どこにでもあるブロック塀ですが
デザインした人は
もしかしたら、そんな風な遊び心が
あったのかな…とか、
ブロック塀を組んだ職人さんも
木漏れ日がこの位置にくるよう
下の段に組んだのかな…
とか、、

やっと今気付いて
遅くてごめんなさい…
凄く楽しい気持ちになりました。

下を向いて歩いていても
楽しいことっていっぱいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば猪口アート

2021-11-22 21:51:14 | 陶芸
この度、そば猪口アート公募展で
大賞を頂きました。



身に余る素晴らしい賞を頂きまして、
驚きと共に嬉しい気持ちでいっぱいです。

東京では、
平成記念美術館ギャラリーにて
12月1日から開催されます。

お近くをお寄りの際、
お立ち寄り頂けたら嬉しいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする