こころしずまる

陶芸活動の事と日記とたまにこころの声です。

東京ドームテーブルウェアフェスティバル

2020-01-31 23:34:15 | 陶芸
いよいよ明後日から始まる
東京ドームのテーブルウェアフェスティバル

作品を発送し、
ようやくホッとしました…

しかし、近頃のコロナ騒ぎ。
予定していた事がキャンセルになって
しまったりで、不安もあり…

とにかく体調管理をしなくちゃ。
非加熱の蜂蜜は殺菌作用があると
聞いたので、
手洗い、うがいの後に、
蜂蜜を舐めるようにしてます。
美味しいから絶対に忘れません!


もう直ぐこちらのお皿シリーズ
焼き上がります^_^

小鳥って可愛いなぁ
もっと小鳥を観察しよう。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コテ作り

2020-01-10 22:14:32 | 陶芸
同じ作品を大量に作りたいとき、
形が決まったら、それに合わせて
コテを作成します。



糸鋸でザックリ形に切ったら、
サンダーで少しずつ微調整。
(爪が汚いのはロクロ引きした
  直後だからです)(+_+)



あれ…上の方削り過ぎてる…

作り直し〜(TT)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドーム 特別部門

2019-12-25 19:47:42 | 陶芸
こんな事ってあるんだ…

クリスマスの今日、
東京ドームから連絡があり、
もう一つの作品も、
繰り上げでエントリーが決まったとの事。

なんと2つの部門で作品を
東京ドームに飾って頂ける。

倍率の高さを考えると、
夢みたいなお話でして…

嬉しさ反面、
よく分からない不安感も。

大丈夫か?私!?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスキングテープでしましま皿

2019-12-21 20:13:35 | 陶芸
ちょっとした遊び心から。

マスキングテープを使って
いつもとは違う呉須で
しましま皿を作ってみました。

しましまだけじゃ
ただのしましま…

雀さん山帰来シリーズで
しましま遊びをしてみました。

ちなみに、たたら板の役割は
しましまを触らないよう、
絵付けをする為です。

どんな風に焼けるかな?
楽しみ^_^










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドームのテーブルウェア大賞 通知

2019-12-15 00:26:21 | 陶芸
まちに待った
東京ドームの通知が届きました。

今回は…

なんと…
なんと…

一次審査…





通過しました〜!
やった、やった、やった!

嬉し過ぎて
しばらく頭がクラクラしてました…

一次審査通過=入選です。
ドームに飾って頂けます。

賞が決まるのは、開催前日。

また良い報告が出来たらいいなぁ…







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/14

2019-12-14 23:10:23 | 陶芸

この前の染付け焼けました。

スズメは思ってた以上に
可愛く描けました。

山帰来は、もう少し配置のバランスを
考えてみたいと思います。

鳥「この実、食べれるのかな?」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像を広げる

2019-12-06 19:57:57 | 陶芸
私らしく
どんな染付けにしたいのか、
少し立ち止まり考えてました。

芸術的じゃなく、
美しい器でもなくて、

想像力を掻き立てる作品にしたい。
見る人によって、違う物語が見える器。



素焼きに呉須を入れたばかりの作品。

鳥さんは何をしようと
しているのでしょう…

本焼きしたら
印象が変わるかな?

レッツ本焼き!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの食卓から生まれる

2019-11-29 23:15:49 | 陶芸
お料理大好き!
って訳でもありませんが、
私はお母さんなので
ほぼ毎日お料理します。

やっつけ仕事で作る日と、
器を選び、楽しみながら作る日、
特別な日に
おもてなしの気持ちを込めて作る日…

どの時も、
お料理に合わせて器を選びます。



器を選びながら、
この器はいつも使うなぁ とか、
この料理に合う器が無いから作ろうとか。



使っていくうちに
欠けやすい形を見つけたり、
傷が付きやすい釉薬だったり…

日常生活の中に
私の器作りはあります。



鰹のタタキは、
定番の織部の大皿で!

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだアップルパイつくろっ

2019-11-19 01:00:20 | 陶芸
なんでもない平日は、
家事を済ませると、ほぼ作陶。

今日は、
器の染付けデザインを
考えていたけど、なんだかしっくりこない…



どんな器を作っていきたいのか。 
自問自答を繰り返し、
頭が茹で上がってしまいそうな時、
ふとカウンターのリンゴが目に入り…

「そうだ、アップルパイつくろっ」
となり、久しぶりにお菓子作り。



リンゴとバターの香りが
部屋中に広がり、幸せいっぱいの気分…





出来たてのアップルパイを器に装い、
少し答えが見えた気がした…

私は、料理のスパイスになる器を作りたいんだよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物撮り

2019-11-07 19:59:08 | 陶芸

東京ドームのテーブルウェア大賞に
エントリー完了しました。

一次審査は写真なので、
毎回ですが…カメラに一苦労します。

質感や透明度、形など、
器を見ていただくのに重要なポイントを写真で伝えるのが難しい…

背景紙を購入する為、ヨドバシカメラへ。
自宅にある物を利用して、
まねっ子写真館…

いつまで撮ってもエンドレスになってしまいそうだったので、
腰の限界を感じた時点で終了。

その中から3枚選び、
応募用紙を完成。

ギリギリ間に合い、
やっとゆとりの時間が出来ました。


あとは神頼みのみ!

よろしくおねがいしま〜〜〜す!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ししとうのお礼

2019-11-02 02:08:48 | 陶芸
美味しい ししとうを頂いて
ししとうの美味しさを
教えて下さった方へのお礼に作りました。



ししとうのマグカップ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むてき長ぐつ

2019-10-30 14:01:36 | 陶芸
私だけでしょうか。

雨の日に
長ぐつを履いて出かけると、
わざと水溜りに入りたくなってしまう…

当然だけど
長ぐつの中の足は濡れていない
無敵気分

こんなとき
小学生になれたら
どんなに開放的なんだろうと思う

思いっきり深い水溜りに入ったり、
水溜りの上をジャンプしてみたり、
バシャバシャ足踏みしたり、
水溜りに浮かぶ景色を覗き込んだり。

もちろん、
小学生の頃の私は
躊躇なくやってました。
最後は、雨水いっぱいの長ぐつに
足を入れジャポジャポです。

大人になった私は
人目を気にして出来ませんが、
あの頃よりも、水溜りに反射する
景色や光の屈折を楽しんでるカモ。🐦










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロコロ

2019-10-28 22:54:50 | 陶芸
なかなか形が決まらず
削りがようやく終わり。

料理を装う方の感性に合わせ、
口の向きを替えられたらいいなぁ…と
そんな思いで出来た形。





続いてパスタ皿
ちょっと大きめのものを引くときは、
土の水分量を少なめに。

土を上げる時の歪みに惑わされず
確実に上まで丁寧に引く。

土の扱い方って
人生に似てるカモ。🐦


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッチン染付け

2019-09-27 20:35:22 | 陶芸
イッチンの線にに呉須を入れる

呉須の濃度は、いつもよりも少し濃めに。



イッチンの線に、呉須が伝ってしまうので、濃淡を付けるのが難しく…





次は釉掛けて本焼き。

染付けは作業工程が長い〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッチン

2019-09-20 18:48:26 | 陶芸
イッチン

いっちん

ひらがなにするとカワイイ
「いっちん」

多分、私は「イッチン技法」が得意な方なんじゃないかなと思う。
 
イッチンを握り、絞り出し、
下書きに沿って走らせる。

この感覚が好きで、次々と作業が進む。

きっと…この時の表情は、
何かに取り憑かれた様な顔をしているに違いない。

でも、親指の限界はやってくる…
続けての限界は約2時間。

親指を鍛えたら、もっと持続出来るのかな?
でも、どうしたら親指を鍛えられるんだろう…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする