10月11日むいから民家園にてミニコンサートが行われました!
狛江市にて能楽普及をしたい・・・との思いからいつものエコルマホールを飛び出して、むいから民家園で簡単な体験とミニコンサートをいたしました。
江戸時代中期の民家の雰囲気を活かして照明を極力落とし、声と音に集中していただきたい。また季節感のある催しを、と考えた公演でした。
2011年もまた「季節を感じられる」催しを、と考えております。

準備中。忙しいです。

秋の公演ですので曲目も秋らしいものを。

「井筒」を曲目に。むいから民家園にも井戸がありました。

陽が落ちてくると白熱球の暖かい色が。

秋は最も色彩豊か。

何かを待っている笑みです。

「猩々」の舞。

「井筒」は謡と囃子で。照明を極力落とし、季節を感じられるように。。。
これがカメラの限界です。
狛江市にて能楽普及をしたい・・・との思いからいつものエコルマホールを飛び出して、むいから民家園で簡単な体験とミニコンサートをいたしました。
江戸時代中期の民家の雰囲気を活かして照明を極力落とし、声と音に集中していただきたい。また季節感のある催しを、と考えた公演でした。
2011年もまた「季節を感じられる」催しを、と考えております。

準備中。忙しいです。

秋の公演ですので曲目も秋らしいものを。

「井筒」を曲目に。むいから民家園にも井戸がありました。

陽が落ちてくると白熱球の暖かい色が。

秋は最も色彩豊か。

何かを待っている笑みです。

「猩々」の舞。

「井筒」は謡と囃子で。照明を極力落とし、季節を感じられるように。。。
これがカメラの限界です。