狛江能楽普及会

狛江市から能楽の輪を広げていきます!
komaenougaku★gmail.com(★を@に変更してください)

8月24日普及会講座ありがとうございました!

2011-08-31 13:40:50 | 狛江能楽普及会とは
8月24日狛江能楽普及会1部2部講座無事終了いたしました。
参加して下さった皆さまありがとうございました!

まず第1部 能楽堂へ行ってみよう!~葵上を観る~
です。


舞台を作ってみました。簡単なセットですが、以前エコルマホールアートコンシェルジュ榊原徹氏が作って下さったものです。すでに300%は使わせていただいております。


葵上に使用する装束の説明。模様に決まりがあります。


続いて扇。これも役柄によって細かい決まりがあります。もちろん職人の手作り。


みなさんで泣く型を。簡単なので覚えていただけたかと思います。今回は笛に合わせて。


でたー。般若です。能と言えば般若の面。

後はあらすじや、能の一部分を囃子と合わせて実演してみました。
ただ能を観るより、このようにストーリーや使用する道具、役者の思いを聞いてから観ると何倍も面白く観れると思います。
極端にいえば、能は役者が面白く観せてくれるものではなく「観客が面白く観ようとする能力」が必要な演劇です。
是非9月11日国立能楽堂での金春会楽しみにしていて下さい!

続いて第2部へ

なんだかドラマチックな雲模様。


狛江駅が見えます。夜景も素敵です。


まずは楽器の説明など。


今回は田村キリを違う流儀の小鼓方二人が同時に打ってみました!色々違いがあって面白い!


その後は体験です。


小鼓は人気ですね!


丁寧に教えております。

こんな感じで1日2部制で講座を行いました。

次回10月19日 能楽堂へ行ってみよう!~忠度を観る~
14:00~ エコルマホール 6F展示・多目的室

へも是非お越し下さい!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
謡・仕舞教室・能管教室・小鼓教室・能楽教室・能面・ワークショップ
楽しいお稽古を心がけています。
お気軽にご質問お待ちしています!
komae-nougaku★mail.goo.ne.jp
★を@に変えて下さい。

ようこそ能楽の世界へ!