6月8日に開催された『能を少し深く知る講座「ワキ方編」』、おかげさまでご参加者30名を超え、大盛況でした。
ワキ方からお話しする能の歴史や、ワキ方下懸宝生流の歴史、役割ごとの装束の解説

このあとお坊さんの役のときに被る角帽子(すんぼうし)の着付け体験や、着け方を変えることでキャラクターが変わること、シテ方との着け方の違いといった少しマニアックなところまで踏み込みました。
「田村」道行の実演

数珠といらたかの違いの解説と、いらたかを揉んでみる体験

このあと大勢で祈りの一部分をやりました。
大勢で祈り伏せられるのは、シテ側からするとかなり怖かったです…。
裏話ですが、今回講演していただいた野口能弘師は、これだけ2時間の講座は初めてだそうで、緊張のあまり朝4時まで眠れなかったそうです。
でもそんなことは全然感じさせない、とっても楽しい講座になりました!
正直なところ「ちょっとマニアックかな…」と心配していた部分もあったのですが、アンケートの反応も良く、また時間や場所を変えて開催できればと思います。
次回の狛江能楽普及会講座は、少し離れまして11月16日『能を10倍楽しく観る講座「船弁慶」』になります。
是非ご期待ください!
ワキ方からお話しする能の歴史や、ワキ方下懸宝生流の歴史、役割ごとの装束の解説

このあとお坊さんの役のときに被る角帽子(すんぼうし)の着付け体験や、着け方を変えることでキャラクターが変わること、シテ方との着け方の違いといった少しマニアックなところまで踏み込みました。
「田村」道行の実演

数珠といらたかの違いの解説と、いらたかを揉んでみる体験

このあと大勢で祈りの一部分をやりました。
大勢で祈り伏せられるのは、シテ側からするとかなり怖かったです…。
裏話ですが、今回講演していただいた野口能弘師は、これだけ2時間の講座は初めてだそうで、緊張のあまり朝4時まで眠れなかったそうです。
でもそんなことは全然感じさせない、とっても楽しい講座になりました!
正直なところ「ちょっとマニアックかな…」と心配していた部分もあったのですが、アンケートの反応も良く、また時間や場所を変えて開催できればと思います。
次回の狛江能楽普及会講座は、少し離れまして11月16日『能を10倍楽しく観る講座「船弁慶」』になります。
是非ご期待ください!