goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

キャンピングカーのリホーム

2013年05月01日 | キャンピングカー快適化
朝7時前に雨が降り出した、その後曇り後晴れ

今日も昨日の続き、カーテンのホックを修理から始める。



ホックのオスの方が変形して脱落した。



手前が悪い部品で、奥の方を取り換える。



これだけで良いのだが、袋入りしかなかった。又何かに使えるだろう!



次はカーテンがだらしなく外れている。



昨日接着材で付けてみたが、直ぐに外れた、この構造ではやさしく使わないと直ぐに切れる筈だ。完全に不良品だ!

キャンピングカー専用なのか、ホームセンターでは売っていない。多分キャンピングカーの部品で仕入れると、高いのだろう。

・・・・で適当なやつを買ってきたが、やはり合わない、これが合えば安いものだが・・・・



仕方なく、横に穴加工をして針金で細工した。



今後外れる時は、カーテンレールからの脱落か?キャンピングカーと言えど、一般部品を使って欲しいものである。

カーテンはなくても良いが、カミさんと寝起きする時間が違うので、光が漏れないようにしたい。これで一安心です!



BSアンテナの台を作り替えた。フローリング材のあまりが丁度使えた。北九州の仰角・・・



北海道の旭川だと・・・・同じ日本ですが、随分違う。



三脚の取り付けに工夫が必要だった。



ウイットネジはやっと探したが、丸い形状なのでねじ止めで力を入れると、直ぐに空回りしそうです。

少し硬い材料を使って、ネジの外径より1.5㎜小さ目の穴加工をした。接着材を付けて、無理やり叩き込むと何とか入ってくれる、この後は元に戻ろうとするので、しっかりと接合出来たようです。



室内で使用する時は、このネジでレベル調整をします。



今日も飲み会に誘われたので、早めに家を出て、1時間半歩いて行った。おかげでビールが美味かった!





テレビ用同軸ケーブルの規格

2013年04月30日 | キャンピングカー快適化
早朝激しい雨、陽が明けるころには曇り、午後から晴れ

今日はキャンピングカーの修理、カーテンフック止めが、切れて4つも外れている。

瞬間接着剤で修理したが、なんとも心もとない、新しい部品を仕入れて取り替える。

カーテンのスナップボタンも故障している。これは取り替えないと駄目・・・

収納庫の不具合も修理、室内を念入りに掃除・・・・・等々

テレビの取り扱いが悪くキズが目立つ、いつもはベットに転がしていた。



カミさんにミシンの使い方を習って、生まれて初めてミシンを使って、スポーツタオルの使わないやつでカバーを作った。



裏側・・・





専用の収納場所を確保して、しっかりと固定・・・





テレビ用同軸ケーブルも長すぎるので、減衰が気になる。



室内では2.3mが適当なので切断して、接栓金具を取り付ける。



これが失敗した。

テレビの同軸ケーブルの接栓の種類は3C・4C・5Cがある。ケーブルは4Cなのに3C用の接栓を買った。

因みに同軸の規格を調べると・・・

私の同軸にはS-4C-FBと書いている。

S:BS・CSに対応している。
4:ケーブルの外部導体(網線)の直径でΦ4㎜である。
C:75Ω(D=50Ω)
F:絶縁体の材料
  F=発砲ポリエチレン
B:外部導体の形状
  B=網+アルミ

等の規格となっているので、注意が必要ですね。

BSアンテナ受信対策

2013年04月25日 | キャンピングカー快適化
快晴、少し早いが五月晴れ

明日は後輩から誘われて、ゴルフの予定なので、最近時々ポカが出るアプローチの練習を汗が出るくらい夢中になって・・・・これがいけなかった。

ゴルフボールを集める時、アプローチの感覚をつかもうと、投げていたら手元が滑って塀を乗り越えた。

走って行ったが間に合わなた、ご近所さんの車に当たってしまった。

丁度ご主人さんが出勤の時で、お詫びをして修理費を払わしてくれとお願いしたが、少しだけなのでついでに直すから気にしなでくれとの事・・・・

朝の忙しい時なので、再度帰宅された時にお詫びに行った。良い方で本当に良かった。

庭で何度も練習したが、こんなことは始めて、今後は自粛しよう

昨日のBSアンテナテストでの不具合対策をします。

廃材を使って材料を、接着剤だけのいも継にして乾かしますが、天気が良いので昼飯の間に乾いて、加工が出来ます。

三角形に切り出して、方位を合わせやすくします。



真ん中に磁石を乗せてセンターに概ね南西方向に合わせます。



微調整は三脚に乗せてしようと思いましたが、ネジがウイットネジで、私が使っているのはMネジなので、今日の完成は無理となりホームセンターに直行して仕入れて来ます。





昼前に裏山に、筍が出ているの思い出して、またもや筍掘りに出かけました。

15分で4本掘って、生のままスライスして・・・



塩をして一日置いて、これを明日干します。乾燥筍、合馬で昼に食べた乾燥筍が美味かったので、やり方を教わって早速実践しました。






初めてのオークション購入でBS室内アンテナ設定

2013年04月22日 | キャンピングカー快適化
晴天

道の駅「おうとう桜街道」の朝です。高気圧に覆われて快晴!

昨夜は5台のキャンピングカーが泊まっていました。







今日は直方のパークゴルフ場へ新調したクラブの試打を予定していましたが、孫が退院することになり予定を変更して帰る事にしました。道の駅前の道路に植えている芝桜は綺麗に満開です。



カミさんが病院に付き添っている間に、釣り公園に出かけ、甲イカの釣果が始まっているか?視察に出かけます。



風もなくなぎの海は釣り日和、釣り船も沢山出ています。



ここで釣り道具や餌を売っています。



今は東流で全員東側で・・・・アジ・サヨリ・甲イカ等を狙っているようですが、釣果ほとんどないようです。30分見ていて甲イカ一枚・・・又一枚だけでしたが、これからゴールデンウイークにかけて釣れだすかな・・・?



早めに帰って来たので、昨日届いたBS室内アンテナの受診テストをします。



これは生産中止したアンテナ、始めてのオークションで競り落とした物です。

通常のパレボラアンテナは直径が45cmで脚をつけると、大きくなりキャンピングカーでは使いづらいので30cm以下のものを探していたらヤフーに出ていました。

少し高いのですが、これは仰角と方位角を正確に出さないといけないのですが、先ずは仰角を合わせると後は方位角だけなので、合わせやすいのです。

仰角は全国で違うのですが、札幌では31.2°、福岡では45.2°で北九州では44°がベスト?とかなので、キャンピングカーで、その都度合わせるのが大変ですが、これは日本地図に角度が表示されて大まかには簡単に設定出来ます。



ところが真っ暗で・・・何度も微調整をしても映らない

設定の仕方や方法等をブログで調べても粗悪品を掴まされたか?

あるブログに、合わせる範囲は狭く、突然画像が出てくると書いていましたので

窓際に持って行って方位角を少し合わせると、受信レベルが上がって来て綺麗な映像が飛び出ます。



「ヤッター」CSもBSもスターチャンネルもバッチリです。







アンテナに脚をカザスと・・・画面がブレます。因みに脚で塞ぐと真っ暗になります。





レースカーテンとカーテンでは・・・・



問題なく映ります。



少しでも障害物があれば受診不能となるので、キャンピングカーは大丈夫か?

ブログ情報ではFRPは電波を通すとかなので多分大丈夫だろう。

しかしソーラーパネルは多分電波は通さないので、駐車するときは南側を正面に駐車すれば良いが、仰角(ぎょうかく)の延長線上に高いビル等の障害物があれば、これもダメだろう。

まだまだ課題は多いそうなので、今後使いこなして増幅器が、必要かなどの検討が必要だろう。

キャンピングカー快適化(収納庫編完成)

2013年04月13日 | キャンピングカー快適化
快晴、暖かな一日

今日も一日収納庫棚を作成します。

水・排水ポリタンクのバリアフリー化



段差を解消して物入れにしました。釣竿・バトミントン・パークゴルフセット等を収納して・・・



蓋をします。板は5㎜厚の合板ですが、壁紙を貼って品位を上げています。(カミさんの作)



ポリタンクの出し入れがし易くなりましたが、ホースの出し入れで少し斜めにしないと入りにくいのが欠点ですが、満タンではなんく70%位で十分だと思っています。(満タンにすると、重量がかさばるので半分でも十分)



今日完成させた棚、木ネジを外せば元の状態になるようにしましたので、強度不足が随所に出て、強度アップで奇怪なかたちになりました。



一番下は、あまり使わない脚立(長い旅行では洗車も必要だろう)・カメラの三脚・胴長(北海道でニジマスを釣る)等・・・・



蓋をして・・・・これも壁紙



ゴルフバッグ2セットを入れます。(出し入れがし易くなりました)



横からも出せます。ピンク色の駕籠は洗濯駕籠、これが満タンになったらコインランドリーに直行です。



一番上には、テーブル(食卓)と椅子



これらの対策で、空きスペースが沢山出来ので、カミさんの土産物置き場も十分に確保できました

見かけは悪いが、機能的には素晴らしいと自画自賛・・・・・