今年は大葉や紫蘇が豊作、庭や合馬菜園で昨年のこぼれ種から沢山成長した。
一生懸命に育てても上手く育ってくれない野菜だが、雑草等のこぼれ種から成長した植物は、人の手を入れなくても丈夫に育ってくれる。
合馬菜園では畝の間や、野菜の間に沢山の芽がでたので、引き抜いてまとめて植えたのが立派に育った。
同じ頃、我家の庭にも所狭しと大きな大葉が育っている。
大葉は素麺や刺身の薬味として、1~2株あれば便利だが、秋口まで植えて置くと花が咲いて実が出来る。
この実を天ぷらにすると結構美味い!この実を収穫しきれなくて種が落ちる。
季節が巡って、その時期になるとその実から芽だ出てくる。自然の巡りは凄い!
折角成長した大葉や紫蘇を捨ててしまうのは・・・・と保存食を作る。
カミさんの作ったしそ漬け、めんつゆ・オイスターソース・ごま油に漬けるだけ
熱いご飯に乗せて食べると結構いける。食欲を増進させるほか、健胃作用もあるといわれているので、食欲が減退した時になどは海苔より良い!
これは私が作った醤油漬け、しょう油・ニンニクに漬けて、醤油として使う。
大葉は爽やかな香り、芳香の成分はぺリアルデヒドというもので防腐・殺菌作用がある。
オリーブ油に唐辛子・ニンニクを漬けて、油料理に使う。これに我家で取れるハーブを入れて、サラダやパン等に使う!
大葉とニンニクで夏バテに立ち向かう!いずれも合馬菜園の無農薬食品・・・健康第一!
一生懸命に育てても上手く育ってくれない野菜だが、雑草等のこぼれ種から成長した植物は、人の手を入れなくても丈夫に育ってくれる。
合馬菜園では畝の間や、野菜の間に沢山の芽がでたので、引き抜いてまとめて植えたのが立派に育った。
同じ頃、我家の庭にも所狭しと大きな大葉が育っている。
大葉は素麺や刺身の薬味として、1~2株あれば便利だが、秋口まで植えて置くと花が咲いて実が出来る。
この実を天ぷらにすると結構美味い!この実を収穫しきれなくて種が落ちる。
季節が巡って、その時期になるとその実から芽だ出てくる。自然の巡りは凄い!
折角成長した大葉や紫蘇を捨ててしまうのは・・・・と保存食を作る。
カミさんの作ったしそ漬け、めんつゆ・オイスターソース・ごま油に漬けるだけ
熱いご飯に乗せて食べると結構いける。食欲を増進させるほか、健胃作用もあるといわれているので、食欲が減退した時になどは海苔より良い!
これは私が作った醤油漬け、しょう油・ニンニクに漬けて、醤油として使う。
大葉は爽やかな香り、芳香の成分はぺリアルデヒドというもので防腐・殺菌作用がある。
オリーブ油に唐辛子・ニンニクを漬けて、油料理に使う。これに我家で取れるハーブを入れて、サラダやパン等に使う!
大葉とニンニクで夏バテに立ち向かう!いずれも合馬菜園の無農薬食品・・・健康第一!