早いですね、今日で8月も終わり、夏休みも明日から新学期・・・新規一転と行きたい所です。
朝パンジーの苗を点検すると、奥の方に植えた筈のない芽が出ています。何の芽だろうか?
それにしてもか細い苗達・・・・暑い盛りに植えて温度管理が悪かったのか?
リベンジ・・・足りそうにないので追加に二袋・・・・

表示板を作って、赤玉土をふるいにかけて・・・・

新聞紙を濡らして、上にかぶせれば・・・・4~5日で発芽かな・・・?

朝から雨で気温25℃と過し易い、久々にテラス工房で・・・猛暑の時は温室のような暑さで、仕事にならなかった。
ここ2ヶ月グウタラとしていて、メンテが行き届かなかった、工具のメンテから・・・・ドリルが錆びだらけ
錆びたドリル類や刃工具を油に漬けて・・・使わなけば直ぐに錆びる。木工加工もしなければ腕も錆びる!
ついでに刃先点検に合わせて全て研磨しよう。荒削りはサンダーを固定して、仕上げはこれ・・・・右側の研磨機

最初に逃げ面を研磨します、左右の面を交互に少しずつ研磨しているのがコツです。
このときの左右の角度が違ったり、中心がずれると正しい直径の穴になりません。
中にはどんな材料を加工したのか、刃先に構成刃先が形成されて、刃先から同のところまで刃が脱落しています。
こうなると脱落した部分を切り捨てるしかないが、これが大変な作業・・・・

左は鉄鋼用ドリルで刃先角は118℃、柔らかいアルミや銅合金などはもう少し角度小さくして、刃先の逃げ角を鋭角しない方が良い
だが素人が使うドリルだし、木が圧倒的に多いので適当に研磨すれば良い。
右は蝋燭ドリルセンタを作って両肩を平行にして、逃げ角を研磨する。薄い材料の穴あけに使う!

刃先が折れたものは、一度ドリルで回転させながらセンターとドリル角を出して、逃げ角を手研磨すれば良い。

並べて行くと、結構な本数があって・・・・ドリル研磨で一日過した。

テラス工房に雨が降り込む事はないが、ケースに収納しないと錆が出る。
刃工具の収納ボックスを考えなくては・・・・・・
朝パンジーの苗を点検すると、奥の方に植えた筈のない芽が出ています。何の芽だろうか?
それにしてもか細い苗達・・・・暑い盛りに植えて温度管理が悪かったのか?
リベンジ・・・足りそうにないので追加に二袋・・・・

表示板を作って、赤玉土をふるいにかけて・・・・

新聞紙を濡らして、上にかぶせれば・・・・4~5日で発芽かな・・・?

朝から雨で気温25℃と過し易い、久々にテラス工房で・・・猛暑の時は温室のような暑さで、仕事にならなかった。
ここ2ヶ月グウタラとしていて、メンテが行き届かなかった、工具のメンテから・・・・ドリルが錆びだらけ
錆びたドリル類や刃工具を油に漬けて・・・使わなけば直ぐに錆びる。木工加工もしなければ腕も錆びる!
ついでに刃先点検に合わせて全て研磨しよう。荒削りはサンダーを固定して、仕上げはこれ・・・・右側の研磨機

最初に逃げ面を研磨します、左右の面を交互に少しずつ研磨しているのがコツです。
このときの左右の角度が違ったり、中心がずれると正しい直径の穴になりません。
中にはどんな材料を加工したのか、刃先に構成刃先が形成されて、刃先から同のところまで刃が脱落しています。
こうなると脱落した部分を切り捨てるしかないが、これが大変な作業・・・・

左は鉄鋼用ドリルで刃先角は118℃、柔らかいアルミや銅合金などはもう少し角度小さくして、刃先の逃げ角を鋭角しない方が良い
だが素人が使うドリルだし、木が圧倒的に多いので適当に研磨すれば良い。
右は蝋燭ドリルセンタを作って両肩を平行にして、逃げ角を研磨する。薄い材料の穴あけに使う!

刃先が折れたものは、一度ドリルで回転させながらセンターとドリル角を出して、逃げ角を手研磨すれば良い。

並べて行くと、結構な本数があって・・・・ドリル研磨で一日過した。

テラス工房に雨が降り込む事はないが、ケースに収納しないと錆が出る。
刃工具の収納ボックスを考えなくては・・・・・・