「本澤二郎の「日本の風景」(1248)」より
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52016747.html
「ジャーナリスト同盟通信」からの記事だ
例の「ムサシ」についての話
前回も書いたが、
今現在、先の衆議院選挙において不正が行われたという確たる証拠はないが、
国政選挙にあたって、その票をカウントするシステムが
一民間企業の独占に依っていると言う事実は、
やはりおかしい。そういう前提が国民に広く周知されていないのは、公正ではない。
本澤二郎氏が言うように、
新聞やテレビもグルなのだろう。
植草一秀氏が不正選挙について、わかりやすく解説する準備をしているそうだ。
わたしとしては、こういうことは事前に公開しない方がよいのではないかと思う。
またある筋に狙われて、冤罪の罠にはめられる危険があるからだ。
ただ、ネットで正しく情報を集めている人たちは、
今後植草一秀氏が何か犯罪を犯したような報道がされたら、
彼がまた権力に不利な情報を公表しようとしていたと容易に推察するだろう。
そして今回は「ムサシ」についてだったと理解できる。
ま、そうならずに、無事公表されることを願うのみだ。
待ち遠しい!
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52016747.html
「ジャーナリスト同盟通信」からの記事だ
例の「ムサシ」についての話
前回も書いたが、
今現在、先の衆議院選挙において不正が行われたという確たる証拠はないが、
国政選挙にあたって、その票をカウントするシステムが
一民間企業の独占に依っていると言う事実は、
やはりおかしい。そういう前提が国民に広く周知されていないのは、公正ではない。
本澤二郎氏が言うように、
新聞やテレビもグルなのだろう。
植草一秀氏が不正選挙について、わかりやすく解説する準備をしているそうだ。
わたしとしては、こういうことは事前に公開しない方がよいのではないかと思う。
またある筋に狙われて、冤罪の罠にはめられる危険があるからだ。
ただ、ネットで正しく情報を集めている人たちは、
今後植草一秀氏が何か犯罪を犯したような報道がされたら、
彼がまた権力に不利な情報を公表しようとしていたと容易に推察するだろう。
そして今回は「ムサシ」についてだったと理解できる。
ま、そうならずに、無事公表されることを願うのみだ。
待ち遠しい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます