今週末に退院予定のはずだったポチ
「傷の治りが悪い」そうで点滴を続け、やっと昨日点滴が終わりました。
点滴と言っても一日2回30分程度で、リハビリもしているようです。
でも、本人は「めまいが・・何だか頭がクラ~っとする」
「一日横になっているからだヨ 歩けよ」(I先生)
「傷口が痒い」 「かけば
」(I先生)
入院患者さんたちは、かなり年齢層が高いのですが、
皆さんリハビリの時間以外にもストレッチしたり屈伸運動したり・・。
皆さん「早く良くなって元気に生活したい」という思いが伝わって来るのに・・。
ポチときたら
先日も見舞いに来てくれたポチの小姉さんから先ほど
「今週退院するんでしょう」 「実は・・
」
「分かるいかにも病人病人しているんでしょ
」 「そうなんですヨ
」
お姉さんの話によれば・・。
子供の頃、小児喘息で親に「可哀そう可哀そう」と世話を焼いて貰っていて
未だに、その甘え癖が残っているから (末っ子の甘えっ子)
とか。
おっしゃる通りでございます。 厳しい事を言われるのが大嫌い
「定年になって家にズ~ッといるようになったら一日そうなっちゃうから
何としても外に追い出さないといけないわヨ」
さすが・・お姉さま 良く分かっていらっしゃる
惣菜
しみ玉子、白身魚すり身揚げ煮物
最近の事でありますが、温泉玉子を作ったつもりが
「茹で玉子」になってしまったのです。
室温に戻して熱湯で2分程茹でて、後は15分程鍋の中に放置
たまたま、熱が通り過ぎた のかと思ったけど
その後、数回の実験を繰り返し・・この方法では「茹で玉子」に
なる事を確認しました しかも殻も薄皮もつるり
と剥けるのであります。
今まで、「茹で玉子」を作るときは、玉子さんのお尻に針で穴を開け
自ら茹でて、茹であがりを氷水に取り「熱い! 冷たい!」と殻むきして
なおかつ薄皮とりも失敗していた・・あの過去は何だったのか
ガス代も氷を作る電気代もかけていたのに・・。
それ以来、「茹で玉子」は、この方法で作りますが未だに失敗無しヨ
惣菜
某番組で紹介されていた「椎茸シウマイ」
「なかなか美味しそう ヘルシーだしネ」
でも、玉ネギ「みじん切り」は大変そうだナ 「横着モノ
」
こういう時は、まとめてフードプロセッサーで・・
一気に3個分を「みじん切り」にし使う分を残して
ジッパー付き袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫へ
プロセッサーを何度も洗うのもネと
玉ネギが残っている状態で残りの材料を投入 「ホント横着モノだネ
」
「アッ! なめらか過ぎちゃったみたいだけど・・病人だから良しとしよう」
形にするのは思ったより簡単でした。揚げたり焼いたりするには
椎茸からはみ出すとマズイかもしれないけど・・電子レンジだから
惣菜
某メーカーの「簡便食材」の春雨おかず
野菜とお肉を入れれば出来ちゃう。
お肉の代わりに大豆で出来た肉もどきを使って・・。
「これなら傷みにくいんじゃないか」と勝手な思い込み
良い子も悪い子も真似しちゃダメよ