![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/90ed4b0b765859c168a27f664e251063.jpg)
クロミャクチャタテ。
例の「嵐を避けて」より。
当ブログ初のカジリムシ目!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/591058f59ed111f4c93ff321f9a762f1.jpg)
触角は長い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/7346565be361a3da899d0ea9a1ad5dfe.jpg)
分類:カジリムシ目チャタテムシ類チャタテ科
体長:オス4mm、メス8mm
分布:北海道、本州、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~11月
越冬形態?
エサ:地衣類
その他:触角は糸状で、非常に長い。
胸部背面は、後方に向かって、急激に盛り上がっている。
オスの翅は透明で、三角の暗色の縁紋?がある。
メスの翅には特徴的な白い斑紋がある。
樹幹に棲むという。
幼虫は群れをなす。
夜は木の根元で休み、朝になると集団で木の幹を昇り、餌場に向かう。
参考:昆虫エクスプローラ
川崎の野生生物
ムシをデザインしたのはダレ?
チャタテムシの生物学
例の「嵐を避けて」より。
当ブログ初のカジリムシ目!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/591058f59ed111f4c93ff321f9a762f1.jpg)
触角は長い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/7346565be361a3da899d0ea9a1ad5dfe.jpg)
分類:カジリムシ目チャタテムシ類チャタテ科
体長:オス4mm、メス8mm
分布:北海道、本州、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:6~11月
越冬形態?
エサ:地衣類
その他:触角は糸状で、非常に長い。
胸部背面は、後方に向かって、急激に盛り上がっている。
オスの翅は透明で、三角の暗色の縁紋?がある。
メスの翅には特徴的な白い斑紋がある。
樹幹に棲むという。
幼虫は群れをなす。
夜は木の根元で休み、朝になると集団で木の幹を昇り、餌場に向かう。
参考:昆虫エクスプローラ
川崎の野生生物
ムシをデザインしたのはダレ?
チャタテムシの生物学
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます