![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/3a31874dc2b8e202968ffac7e8eb1b8f.jpg)
アヤヘリハネナガウンカ。
何て機能的なデザインなんだろう?
「鳥人間コンテスト」にでも出て来そうな(笑)
誰か、この形のグライダー、作んないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/b81d47746429e867fdc4bdb7f2ec1d74.jpg)
後ろから。
例の「嵐を避けて」シリーズに載せましたね。
分類:カメムシ目頸吻亜目ハネナガウンカ科ハネナガウンカ亜科
体長:約5mm
全長:約16mm
分布:本州、四国、九州
山地?
成虫の見られる時期:7~10月
越冬形態?
エサ:植物の汁を吸うと思われるが、食草は不明
その他:体色は橙褐色。
前翅は透明で、体長の倍以上も長い。
前翅の前縁~外縁は暗い赤褐色。
前縁の内側に2対の紋がある。
後縁は波状になる。
雑木林の樹上や下草の葉裏で見られるというが少ない。
参考:昆虫エクスプローラ
虫ナビ
トトロのふるさと財団 自然環境調査報告書
何て機能的なデザインなんだろう?
「鳥人間コンテスト」にでも出て来そうな(笑)
誰か、この形のグライダー、作んないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/b81d47746429e867fdc4bdb7f2ec1d74.jpg)
後ろから。
例の「嵐を避けて」シリーズに載せましたね。
分類:カメムシ目頸吻亜目ハネナガウンカ科ハネナガウンカ亜科
体長:約5mm
全長:約16mm
分布:本州、四国、九州
山地?
成虫の見られる時期:7~10月
越冬形態?
エサ:植物の汁を吸うと思われるが、食草は不明
その他:体色は橙褐色。
前翅は透明で、体長の倍以上も長い。
前翅の前縁~外縁は暗い赤褐色。
前縁の内側に2対の紋がある。
後縁は波状になる。
雑木林の樹上や下草の葉裏で見られるというが少ない。
参考:昆虫エクスプローラ
虫ナビ
トトロのふるさと財団 自然環境調査報告書
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます