
チャオビチビコケガ。
極小のコケガ。
この個体のように、♂は黒化型が出ることがあるようです。

①翅形:細長い
②前翅外縁:傾斜する
③横脈点
④前翅外横線:直線的
⑤帯状に暗色
⑥黒化型には白条が出現することがある

分類:
チョウ目ヤガ上科ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:
♂約14mm
♀約17mm
分布:
本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
6~8月、9~10月
越冬形態?
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・地衣
その他:
翅は細長く、外縁は傾斜している。
前翅は灰色で横脈点がある。
その外に一直線の外横線があり、外側は帯状に暗色。
黒化型は♂だけに見られるらしい。
黒化型は横脈点の後方に白条が見られることがあるようだ。
♂の触角は歯牙状で微毛状、♀は単純で微毛状。
灯火に飛来する。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北河内昆虫記
富山県産蛾類博物館
渓舟の昆虫図鑑
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
広島市森林公園こんちゅう館
北茨城周辺の生き物
狭山市の自然
愛知県豊川市と東三河の蛾類観察-64645656ページ!
春夏秋冬の昆虫写真館
極小のコケガ。
この個体のように、♂は黒化型が出ることがあるようです。

①翅形:細長い
②前翅外縁:傾斜する
③横脈点
④前翅外横線:直線的
⑤帯状に暗色
⑥黒化型には白条が出現することがある

分類:
チョウ目ヤガ上科ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:
♂約14mm
♀約17mm
分布:
本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
6~8月、9~10月
越冬形態?
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・地衣
その他:
翅は細長く、外縁は傾斜している。
前翅は灰色で横脈点がある。
その外に一直線の外横線があり、外側は帯状に暗色。
黒化型は♂だけに見られるらしい。
黒化型は横脈点の後方に白条が見られることがあるようだ。
♂の触角は歯牙状で微毛状、♀は単純で微毛状。
灯火に飛来する。
参考:
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北河内昆虫記
富山県産蛾類博物館
渓舟の昆虫図鑑
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
広島市森林公園こんちゅう館
北茨城周辺の生き物
狭山市の自然
愛知県豊川市と東三河の蛾類観察-64645656ページ!
春夏秋冬の昆虫写真館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます