今朝、コシアキトンボが飛んでいるのを確認しました。
ちっともじっとしていてくれず、撮影は出来ず_| ̄|○
前回、昼間に公園の池に行ったのは、まだシオヤトンボが出始めの時期だったと思います。
すでに主導権は
シオヤトンボ
↓
シオカラトンボ・オオシオカラトンボ
↓
コシアキトンボ
と移り変わりつつあるようです。
過去の記事を見ると、6月の初旬~中旬にはコシアキトンボが出ているようですから、とっくに羽化していたんでしょうね。
今年は重点が池の方じゃなかったので、色々、撮り逃してるんだろうな。
分類:トンボ目トンボ科
体長:40~50mm
分布:本州、四国、九州
平地・止水
成虫の見られる時期:6~9月
幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・飛翔昆虫など
幼虫・・・若齢・ミジンコ類、中齢~水中の昆虫の幼虫、オタマジャクシ、メダカなど
その他:腹部3・4節が白い。
未成熟なうちは黄色く、オスは成熟すると白くなる。
後翅の付け根に大きな褐色斑を持つ。
比較的汚れた水にも生息する。
メスは水面に出ている枯枝などに腹部を打ち付けて産卵する。
未熟な個体は水辺を離れ、栄養飛翔する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記ほか
ちっともじっとしていてくれず、撮影は出来ず_| ̄|○
前回、昼間に公園の池に行ったのは、まだシオヤトンボが出始めの時期だったと思います。
すでに主導権は
シオヤトンボ
↓
シオカラトンボ・オオシオカラトンボ
↓
コシアキトンボ
と移り変わりつつあるようです。
過去の記事を見ると、6月の初旬~中旬にはコシアキトンボが出ているようですから、とっくに羽化していたんでしょうね。
今年は重点が池の方じゃなかったので、色々、撮り逃してるんだろうな。
分類:トンボ目トンボ科
体長:40~50mm
分布:本州、四国、九州
平地・止水
成虫の見られる時期:6~9月
幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・飛翔昆虫など
幼虫・・・若齢・ミジンコ類、中齢~水中の昆虫の幼虫、オタマジャクシ、メダカなど
その他:腹部3・4節が白い。
未成熟なうちは黄色く、オスは成熟すると白くなる。
後翅の付け根に大きな褐色斑を持つ。
比較的汚れた水にも生息する。
メスは水面に出ている枯枝などに腹部を打ち付けて産卵する。
未熟な個体は水辺を離れ、栄養飛翔する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記ほか
どういう加減なんでしょうね?
それこそ雨水の水溜りみたいな所にいたヤゴを育てたら、コシアキだったこともあったりして。
ズボラなんだか、好みがうるさいんだか?