KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

キマダラセセリ? ヒメキマダラセセリ♀?20190826

2020年02月24日 | チョウ目
キマダラセセリ?
あるいはヒメキマダラセセリの♀かも知れません。
決め手に欠けます。
とりあえず両論併記にしときます。
その内、画像が増えたら、整理して比較してみたいと思います。

キマダラセセリのデータ
分類:チョウ目セセリチョウ科
前翅の長さ:約13~17mm
翅を広げた長さ:25~32mm
分布:全国
   平地~山地
成虫の見られる時期:6~9月(寒冷地では年1化で7~8月、年2化では6~7月・8~9月)
          中齢幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜、汚物
   幼虫・・・ススキ、オヒシバ、メヒシバ、エノコログサ、チヂミザサ、チガヤ、アシボソ、ジュズダマ、ノガリヤス、ゴキダケ、メダケ、ミヤコザサ、アズマネザサなど
その他:成虫は黄色と茶色の斑模様。
    ♂は翅の茶色の割合が多い傾向がある。
    (ヒメキマダラセセリ♂では黄色の方が多い)
    ♀は♂より翅型が横長で、地色がやや淡い。
    ヒメキマダラセセリ♀との区別は難しい。
    河原や林縁の草地で見られる。
    地上で吸水もする。
    母蝶は食草の葉に上向きに止まり、葉表・葉裏に1卵、まれに2卵を産み付ける。
    孵化した幼虫は葉の先端に近い部分を、表面を内側にして円筒状の巣を作る。
    葉を先の方から摂食し、次第に円筒を基部へ移していく。
    巣の外に腹端を出して糞を外に飛ばす習性がある。
    幼虫は夏~春に見られる。
    頭部は黒褐色で黄褐色の「八」字模様があり、ホソバセセリの幼虫に似るが、よりクッキリしている。
    尾端に黒い模様がある。
    終齢幼虫の体長は約30~35mm。
    葉を1~2枚綴って巣を作り、巣を閉鎖して中で越冬・蛹化する。
    幼虫は越冬後、2回脱皮し、蛹化する。

ヒメキマダラセセリのデータ
分類:チョウ目セセリチョウ科
前翅の長さ:約12~17mm
翅を広げた長さ:26~32mm
分布:北海道(土着しているかは不詳)、本州、四国、九州
   丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~9月(山地・寒冷地では年1化7~8月、年2化の場合5~6月、8~9月)
          亜終齢・終齢(7~8齢)幼虫で冬越し
エサ:花の蜜・獣糞
   アシボソ、チヂミザサ、ヤマカモジグサなどのイネ科、ミヤマシラスゲ、ナルコスゲ、テキリスゲなどカヤツリグサ科の植物
その他:♂は翅表が黒く縁どられ、前翅表中央の黒条が明瞭。
    ♀は他種との識別が難しい。
    亜外縁の二つの紋は、外側にズレない。
    (アカセセリ・コキマダラセセリでは外側にズレる。)
    林道や沢沿いの道端の草地(開けた草原を好むコキマダラセセリとは対照的)で、吸蜜や占有行動(PM)で盛んに飛び回る。
    湿地で吸水することも多い。
    吸い戻し行動が見られる。
    産卵は葉裏、時に葉表に1卵ずつ行う。
    幼虫は夏~春に見られる。
    中齢幼虫は1枚、あるいは2枚以上の葉を綴って巣を作る。
    老熟幼虫は、時に巣を作らない。
    頭部は黄褐色で、隈取のような濃色の斑紋がある。
    (若齢時は黒色で斑紋はない)
    胴体は黄緑色。
    終齢幼虫の体長は約27~35mm
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
   検索入門チョウ②(保育社)
   原色日本昆虫生態図鑑Ⅲチョウ編


最新の画像もっと見る

コメントを投稿