![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/293f8b12d75932fd18fba07285516faa.jpg)
ナシケンモン。
2018年7月29日に、「名前の分からない蛾」として掲載していたもの。
ようやく名前が判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/27c577e8ccea9e7469177d98ce704ee2.jpg)
・前翅に丸い環状紋がみられる
・前翅の合わせ目の模様が、白いV字型になる
ことが特徴のようです。
北茨城周辺の生き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/77eec87aba5b5d60ece6e5a29c8c20a7.jpg)
成虫の出現時期は、一般的に5~9月となっているようで。
何を間違えて、3月の末に出て来てしまったんでしょうね?
分類:チョウ目ヤガ科ケンモンヤガ亜科
翅を広げた長さ:32~43mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~9月
エサ:成虫・・・灌木、ポプラ、ベルコーザカンバ、ハンノキ、ナナカマドなど
幼虫・・・バラ科のナシ、サクラ、スモモのほか、アブラナ科、マメ科、タデ科、ヤナギ科、アオイ科、キク科、アヤメ科など広食性。
その他:成虫は前翅の中央付近に丸い環状紋、翅の合わせ目に白いV字模様がある。
幼虫と繭は先端が鋭い刺を持ち、触ると痛みを感じ、軽い発赤や丘疹を起こす。
短時間で治癒する。
幼虫は11月頃までみられる。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
北茨城周辺の生き物
2018年7月29日に、「名前の分からない蛾」として掲載していたもの。
ようやく名前が判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/27c577e8ccea9e7469177d98ce704ee2.jpg)
・前翅に丸い環状紋がみられる
・前翅の合わせ目の模様が、白いV字型になる
ことが特徴のようです。
北茨城周辺の生き物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/77eec87aba5b5d60ece6e5a29c8c20a7.jpg)
成虫の出現時期は、一般的に5~9月となっているようで。
何を間違えて、3月の末に出て来てしまったんでしょうね?
分類:チョウ目ヤガ科ケンモンヤガ亜科
翅を広げた長さ:32~43mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~9月
エサ:成虫・・・灌木、ポプラ、ベルコーザカンバ、ハンノキ、ナナカマドなど
幼虫・・・バラ科のナシ、サクラ、スモモのほか、アブラナ科、マメ科、タデ科、ヤナギ科、アオイ科、キク科、アヤメ科など広食性。
その他:成虫は前翅の中央付近に丸い環状紋、翅の合わせ目に白いV字模様がある。
幼虫と繭は先端が鋭い刺を持ち、触ると痛みを感じ、軽い発赤や丘疹を起こす。
短時間で治癒する。
幼虫は11月頃までみられる。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます