![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/af/9f4ed921f55d6147d8f88c548f011b30.jpg)
短い口吻、クチブトゾウムシの仲間なのはすぐに分かるんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/af96ad93d26883170bd19e2350a04b59.jpg)
これだけ特徴的な模様なら、すぐに同定できるだろうと、高を括ってたんだけど。
ごく最近までかかっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/e4392968a970a766faff8c1ce3b7bdc6.jpg)
ヒントは、直近に撮ったこの画像。
ヒレルクチブトゾウムシ。
これがクリソツなのに気付いた。
(おっせぇよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/7b23176d30dcc8a82aa6a2a1ea25b594.jpg)
別角度からも比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/8f9880be39922b6df8a9829ef250deab.jpg)
そうなんです。
どうやら、
パゲたヒレルクチブトゾウムシだった(笑)
というのが真相のようです。
してみると、ヒレルクチブトゾウムシは本来、体の色が黒くて、鱗毛に覆われていて白っぽく見えていた、ということなのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/577d9d919d1487ece739969978a5db30.jpg)
一見、パゲていないように見えるこちらのヒレルクチブトゾウムシにも、パゲの兆候が(笑)
最近、つむじ周りが気になるKONASUKEは、他人事(ひとごと)ではありません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/7fffdc93b9f0bd1de5e83c72bb5e4d39.jpg)
薄毛の悩みは、お医者さんに相談しよう!
保険適用外となります。
毛は毟(むし)られないが、金は毟られるから気を付けろ!
「毟る」とは絶妙な漢字を当てたものよ!(国字:日本で作られた漢字)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/95a06f29fd2fdf236f6d18e31818c260.jpg)
分類:コウチュウ目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科クチブトゾウムシ属
体長:約4.5mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~7月(越冬成虫)、10月(新成虫)
成虫で冬越し
エサ:成虫・・・サクラ類、モモ、ウメ、ナシなどの葉
幼虫・・・上記の根
その他:口吻は短い。
全体に白っぽい。
前翅の後半に一対の黒斑がある。
樹上性。
夜行性。
危険を感じると、葉裏に隠れたり、擬死したりする。
参考:虫ナビ
かたつむりの自然観撮記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/af96ad93d26883170bd19e2350a04b59.jpg)
これだけ特徴的な模様なら、すぐに同定できるだろうと、高を括ってたんだけど。
ごく最近までかかっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/e4392968a970a766faff8c1ce3b7bdc6.jpg)
ヒントは、直近に撮ったこの画像。
ヒレルクチブトゾウムシ。
これがクリソツなのに気付いた。
(おっせぇよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/7b23176d30dcc8a82aa6a2a1ea25b594.jpg)
別角度からも比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/8f9880be39922b6df8a9829ef250deab.jpg)
そうなんです。
どうやら、
パゲたヒレルクチブトゾウムシだった(笑)
というのが真相のようです。
してみると、ヒレルクチブトゾウムシは本来、体の色が黒くて、鱗毛に覆われていて白っぽく見えていた、ということなのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/577d9d919d1487ece739969978a5db30.jpg)
一見、パゲていないように見えるこちらのヒレルクチブトゾウムシにも、パゲの兆候が(笑)
最近、つむじ周りが気になるKONASUKEは、他人事(ひとごと)ではありません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/7fffdc93b9f0bd1de5e83c72bb5e4d39.jpg)
薄毛の悩みは、お医者さんに相談しよう!
保険適用外となります。
毛は毟(むし)られないが、金は毟られるから気を付けろ!
「毟る」とは絶妙な漢字を当てたものよ!(国字:日本で作られた漢字)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/95a06f29fd2fdf236f6d18e31818c260.jpg)
分類:コウチュウ目ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科クチブトゾウムシ属
体長:約4.5mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5~7月(越冬成虫)、10月(新成虫)
成虫で冬越し
エサ:成虫・・・サクラ類、モモ、ウメ、ナシなどの葉
幼虫・・・上記の根
その他:口吻は短い。
全体に白っぽい。
前翅の後半に一対の黒斑がある。
樹上性。
夜行性。
危険を感じると、葉裏に隠れたり、擬死したりする。
参考:虫ナビ
かたつむりの自然観撮記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます