
トガリエダシャク。

①前翅・後翅とも翅頂は尖る。
このため、後翅は四角形に近い形になる。
②前翅頂から後縁中央にかけて、暗褐色の帯がある。
③これらの黒色部は、薄かったり無かったりする個体もある。

分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:30~41mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~5月、8~9月(年2化)
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・アケビ、ミツバアケビなどの葉
その他:前翅は淡褐色で、翅頂から後縁中央にかけて、暗褐色の横帯がある。
前翅・後翅とも翅頂は尖る。
夏型はやや小型で濃色。
♀は黒色部のないものが多い?
触角は♂♀ともに櫛歯状で、♂の方が枝が長く、♀のフェロモンを捕えやすい。
針葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、寺社境内などで見られる。
普通種で個体数も多い。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
終齢幼虫の体長は約30mm。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
北茨城周辺の生き物

①前翅・後翅とも翅頂は尖る。
このため、後翅は四角形に近い形になる。
②前翅頂から後縁中央にかけて、暗褐色の帯がある。
③これらの黒色部は、薄かったり無かったりする個体もある。

分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:30~41mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~5月、8~9月(年2化)
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・アケビ、ミツバアケビなどの葉
その他:前翅は淡褐色で、翅頂から後縁中央にかけて、暗褐色の横帯がある。
前翅・後翅とも翅頂は尖る。
夏型はやや小型で濃色。
♀は黒色部のないものが多い?
触角は♂♀ともに櫛歯状で、♂の方が枝が長く、♀のフェロモンを捕えやすい。
針葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、寺社境内などで見られる。
普通種で個体数も多い。
夜行性で、灯火に飛来することも多い。
終齢幼虫の体長は約30mm。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます