KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ムラサキツバメ20191003

2019年10月03日 | チョウ目
ムラサキツバメ。
時間帯が悪くて、翅を開いてはくれませんでした。

ムラサキシジミに似ていますが、一回り大きく、後翅に尾状突起がある。

右の後翅が傷ついています。
まぁ、これはこれで、不思議な魅力がありますが。

本来、南方系の蝶で、近年、北上してきています。
ついに旧笠間地域でも増えるのでしょうか?

集団で越冬するとのことなので、この冬、探してみようかな?

分類:チョウ目シジミチョウ科
前翅の長さ:約21mm
分布:本州(関東以西)、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:6月下旬~12月初旬(年4化)
          成虫で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜
   幼虫・・・マテバシイ、シリブカガシなどの葉
その他:近年、南から分布を広げてきている。
    マテバシイが植栽されている街路樹や公園、人家周辺に生息する。
    茨城県北部山地には少ない。
    オスは紫色が広いが、色は暗い。
    メスは紫色が狭いが、色は明るい。
    オスは主として夕方、活発に樹上を飛翔する。
    常緑樹の大きな葉の上などで、数十頭~百頭以上の集団で冬越しする。
    真冬でも暖かい日には活動する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   かたつむりの自然観撮記

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カマキリ♡ラプソディ(笑) | トップ | マダラスズ20191003 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事