![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/0bab5dbacd277b30841ed9e1fb833f45.jpg)
マダラスズのメス。
産卵管があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/59d191158b64a3497e8d8e31234c6e9e.jpg)
こっちはオス。
小さいので、ピントがなかなか合いません。
翅が短いタイプ(短翅型)と長いタイプ(長翅型)があるんですが、今回は短翅型しか見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/24774366cd883b63e1bc3be696a04f70.jpg)
まだ幼虫♀がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/943eac648b829925c816a76b0b8770f9.jpg)
マダラスズの特徴は、後脚の腿に斑(まだら)模様があること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/0bab5dbacd277b30841ed9e1fb833f45.jpg)
分類:バッタ目コオロギ亜目コオロギ上科ヒバリモドキ科
体長:6.2~7.4mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:6月下旬~11月(北日本では年1化、西日本では年2化)
卵で冬越し
その他:後脚の腿節に斑模様がある。
後脚脛節の外側に3本のトゲがある。
小アゴヒゲの先端は黒色。
長翅型と短翅型がある。
鳴き声:「ジーー・ジーー・ジーー」
夏は夜間に、秋遅くなると昼間鳴く。
畑や庭、グラウンド、駐車場など。
生息地の土中や、枯れた植物の繊維の中などに産卵する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
図鑑日本の鳴く虫(エムピージェー)
探せば見つかる? 身近な昆虫採集記録室
かたつむりの自然観撮記
産卵管があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/59d191158b64a3497e8d8e31234c6e9e.jpg)
こっちはオス。
小さいので、ピントがなかなか合いません。
翅が短いタイプ(短翅型)と長いタイプ(長翅型)があるんですが、今回は短翅型しか見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/24774366cd883b63e1bc3be696a04f70.jpg)
まだ幼虫♀がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/943eac648b829925c816a76b0b8770f9.jpg)
マダラスズの特徴は、後脚の腿に斑(まだら)模様があること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/0bab5dbacd277b30841ed9e1fb833f45.jpg)
分類:バッタ目コオロギ亜目コオロギ上科ヒバリモドキ科
体長:6.2~7.4mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:6月下旬~11月(北日本では年1化、西日本では年2化)
卵で冬越し
その他:後脚の腿節に斑模様がある。
後脚脛節の外側に3本のトゲがある。
小アゴヒゲの先端は黒色。
長翅型と短翅型がある。
鳴き声:「ジーー・ジーー・ジーー」
夏は夜間に、秋遅くなると昼間鳴く。
畑や庭、グラウンド、駐車場など。
生息地の土中や、枯れた植物の繊維の中などに産卵する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
図鑑日本の鳴く虫(エムピージェー)
探せば見つかる? 身近な昆虫採集記録室
かたつむりの自然観撮記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます