![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/ad05e89c97c130316a0ac957cc2e9b73.jpg)
モンキキナミシャク。
目玉模様が特徴的。
すごい目力だ!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/2eda6314af3658241882e1ac9a7c1fd9.jpg)
翅脈に沿って波模様がある(青線内)。
点列状になる(矢印部分)。
近似種のナカモンキナミシャク(山地性・少ない)では、翅脈ごとに波打たず、点列状にもならない。
また、外横線は濃褐色で、前翅中央付近で大きく外縁側に出張り、前縁に近づくと大きく凹む。
モンキキナミシャクの方が黄色味が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/fed453aa7d7ebc7faa8decf95eaed947.jpg)
分類:チョウ目シャクガ科ナミシャク亜科
翅を広げた長さ:23~29mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3~5月
蛹で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・コナラ、ミズナラ、クヌギ、シラカシ、カシワ、ブナなど
その他:個体変異が大きい。
前翅の淡黄白色紋は縦に並ぶ。
類似種ナカモンキナミシャク(山地性・少ない)より本種の方が黄色味が強い。
外横線は翅脈毎に波打ち、点列状となる。
(ナカモンキナミシャクでは波打たず、点列状になりにくい。)
灯火に来る。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビほか
目玉模様が特徴的。
すごい目力だ!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/2eda6314af3658241882e1ac9a7c1fd9.jpg)
翅脈に沿って波模様がある(青線内)。
点列状になる(矢印部分)。
近似種のナカモンキナミシャク(山地性・少ない)では、翅脈ごとに波打たず、点列状にもならない。
また、外横線は濃褐色で、前翅中央付近で大きく外縁側に出張り、前縁に近づくと大きく凹む。
モンキキナミシャクの方が黄色味が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/fed453aa7d7ebc7faa8decf95eaed947.jpg)
分類:チョウ目シャクガ科ナミシャク亜科
翅を広げた長さ:23~29mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3~5月
蛹で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜など
幼虫・・・コナラ、ミズナラ、クヌギ、シラカシ、カシワ、ブナなど
その他:個体変異が大きい。
前翅の淡黄白色紋は縦に並ぶ。
類似種ナカモンキナミシャク(山地性・少ない)より本種の方が黄色味が強い。
外横線は翅脈毎に波打ち、点列状となる。
(ナカモンキナミシャクでは波打たず、点列状になりにくい。)
灯火に来る。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビほか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます