![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/877d363935f9e0b13f519563b78511f5.jpg)
今年も節分をハシゴしてみたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/f9c974fec35ec2e6408d156904b938ce.jpg)
初めは鳳台院。
場所はこの辺↓
世界最大の達磨像が目印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/e85cb934388ef23e34031e340ffb1e26.jpg)
仏舎利塔もある。
鳳台院の節分の目玉の一つは、芸能人ゲスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/5db0b5457789fbf07422d075425f22c8.jpg)
今年は冠二郎氏ほか。
画像はフォトチャンネルでどうぞ。
鳳台院節分2017・ゲスト冠二郎
12:30に現地に着いた時には、複数いるゲストのトリ、冠二郎氏が歌っていました。
13:00からの予定ですが、御祈祷があるので、実際に撒豆が始まったのは、13:30過ぎでしたかね?
鳳台院の節分の目玉のもう一つは、ボール。
ボールを拾うと、豪華な景品と引き換えてもらえます。
今年は拾えませんでした。
というか、例年より、ボールそのものが少なかったような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/f387cbeb2eef2aceb03385f58624e399.jpg)
次は八坂神社へ。
場所はこの辺↓
14:00からの予定ですが、御祈祷があるので、実際の撒豆は15:00を回っていました。
ここの特徴は、拝殿のひさしが低いので、豆が遠くまで届かないこと。
それを分かった上で拾わないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/eff9c34039ed92304c861b9f81029ac6.jpg)
城山出世稲荷でも撒豆が行われていました。
場所はこの辺↓
4歳の初夏まで、この神社の向かいの借家に住んでたので、懐かしいですねぇ。
たまたま通りかかって、やるのを知ったんですが。
KONASUKEの知る限り、かなり久しぶりの復活ではないでしょうか?
昔は足場を組んでやったものだけど。
今回は拝殿で直接、やってました。
何しろ間口が狭い。
撒く人が2・3人立ったら満杯なんですよ。
一人撒き終わると、次の人が撒く、って感じ。
豆も遠くまで飛ばせません。
まぁ、でも、復活したのは嬉しい限り。
15:30頃でしたかねぇ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/eddaca2e8b195e9237a150aba3d12eab.jpg)
笠間稲荷神社は16:00頃から。
場所はこの辺↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/814e32270784623a12608ed416a10f99.jpg)
「老人・子供コーナー」があり、警備員がガードしてくれて、安全に拾うことができます。
神職たちが出て来て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/7052c72a13bfec202ed54529135d51c1.jpg)
何か神事を行ってましたが、こっちからは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/a27769696835813b2999547868884648.jpg)
ゲストはお馴染みのお三方。
左から振分親方、東関師匠、相川七瀬氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/f0fbebdc763260dad50f7db9a3d80737.jpg)
最後は石井神社。
場所はこの辺↓
18:00からの部。
実際に始まったのは、18:30くらいですかね?
石井神社は子どもたちが主役。
半数以上を占めますか?
最前列で、おねだり作戦を展開。
我々、40オーバーは、暗くて、ちっとも見えません(笑)
物凄い砂埃で、口の中がジャリジャリに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/35b83e979023115d0dbdfd6922627e9f.jpg)
さて、今年の成果と傾向。
福銭は最高額500円。
100円、200円という袋もあり、昨年より多目です。
なぜか、50円玉+10円玉+5円玉×2=70円という、訳わかんないおひねりもありましたが。
最高の変わりダネはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/d7170d0f0e9d81be6a30e141a6d9ff52.jpg)
笠間稲荷神社で撒かれていた封筒。
透かすと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/d7dccda5d4879d5b269ed9bbef1a45e2.jpg)
おぉっ!
お札か!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1d/3c1b750fb489d273c8b1041346e0a23e.jpg)
札は札でも百円札でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/7516f9e5be9d1a7cf2f6e20df15107a7.jpg)
ウラ。
今時の若い人たちは、百円札の存在そのものを知らないと思うのですが。
まぁ、何しろ「古書籍」ですから!(「べっぴんさん」の小山さん調で)
百円札は、今でも額面通りに使えるハズですが、果たしてお店が受け取ってくれるかどうか、極めて疑問。
拾った人が、お店に来ることが目的だったりして。
このォ、商売上手!
福豆、お菓子、インスタントラーメン、お餅、タオルなどが今年の戦果。
もっとも、最初の鳳台院には、父母も一緒に来てましたので、その分、ちょっと多目です。
福銭は、恵方巻を買うのに使いました。
今年もめまぐるしい節分だったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/f9c974fec35ec2e6408d156904b938ce.jpg)
初めは鳳台院。
場所はこの辺↓
世界最大の達磨像が目印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/e85cb934388ef23e34031e340ffb1e26.jpg)
仏舎利塔もある。
鳳台院の節分の目玉の一つは、芸能人ゲスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/5db0b5457789fbf07422d075425f22c8.jpg)
今年は冠二郎氏ほか。
画像はフォトチャンネルでどうぞ。
鳳台院節分2017・ゲスト冠二郎
12:30に現地に着いた時には、複数いるゲストのトリ、冠二郎氏が歌っていました。
13:00からの予定ですが、御祈祷があるので、実際に撒豆が始まったのは、13:30過ぎでしたかね?
鳳台院の節分の目玉のもう一つは、ボール。
ボールを拾うと、豪華な景品と引き換えてもらえます。
今年は拾えませんでした。
というか、例年より、ボールそのものが少なかったような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/f387cbeb2eef2aceb03385f58624e399.jpg)
次は八坂神社へ。
場所はこの辺↓
14:00からの予定ですが、御祈祷があるので、実際の撒豆は15:00を回っていました。
ここの特徴は、拝殿のひさしが低いので、豆が遠くまで届かないこと。
それを分かった上で拾わないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/eff9c34039ed92304c861b9f81029ac6.jpg)
城山出世稲荷でも撒豆が行われていました。
場所はこの辺↓
4歳の初夏まで、この神社の向かいの借家に住んでたので、懐かしいですねぇ。
たまたま通りかかって、やるのを知ったんですが。
KONASUKEの知る限り、かなり久しぶりの復活ではないでしょうか?
昔は足場を組んでやったものだけど。
今回は拝殿で直接、やってました。
何しろ間口が狭い。
撒く人が2・3人立ったら満杯なんですよ。
一人撒き終わると、次の人が撒く、って感じ。
豆も遠くまで飛ばせません。
まぁ、でも、復活したのは嬉しい限り。
15:30頃でしたかねぇ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/eddaca2e8b195e9237a150aba3d12eab.jpg)
笠間稲荷神社は16:00頃から。
場所はこの辺↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/814e32270784623a12608ed416a10f99.jpg)
「老人・子供コーナー」があり、警備員がガードしてくれて、安全に拾うことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/b2bef9df6fc518e18e032dab6d2a14fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/7052c72a13bfec202ed54529135d51c1.jpg)
何か神事を行ってましたが、こっちからは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/a27769696835813b2999547868884648.jpg)
ゲストはお馴染みのお三方。
左から振分親方、東関師匠、相川七瀬氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/f0fbebdc763260dad50f7db9a3d80737.jpg)
最後は石井神社。
場所はこの辺↓
18:00からの部。
実際に始まったのは、18:30くらいですかね?
石井神社は子どもたちが主役。
半数以上を占めますか?
最前列で、おねだり作戦を展開。
我々、40オーバーは、暗くて、ちっとも見えません(笑)
物凄い砂埃で、口の中がジャリジャリに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/35b83e979023115d0dbdfd6922627e9f.jpg)
さて、今年の成果と傾向。
福銭は最高額500円。
100円、200円という袋もあり、昨年より多目です。
なぜか、50円玉+10円玉+5円玉×2=70円という、訳わかんないおひねりもありましたが。
最高の変わりダネはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/d7170d0f0e9d81be6a30e141a6d9ff52.jpg)
笠間稲荷神社で撒かれていた封筒。
透かすと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/d7dccda5d4879d5b269ed9bbef1a45e2.jpg)
おぉっ!
お札か!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1d/3c1b750fb489d273c8b1041346e0a23e.jpg)
札は札でも百円札でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/7516f9e5be9d1a7cf2f6e20df15107a7.jpg)
ウラ。
今時の若い人たちは、百円札の存在そのものを知らないと思うのですが。
まぁ、何しろ「古書籍」ですから!(「べっぴんさん」の小山さん調で)
百円札は、今でも額面通りに使えるハズですが、果たしてお店が受け取ってくれるかどうか、極めて疑問。
拾った人が、お店に来ることが目的だったりして。
このォ、商売上手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/877d363935f9e0b13f519563b78511f5.jpg)
もっとも、最初の鳳台院には、父母も一緒に来てましたので、その分、ちょっと多目です。
福銭は、恵方巻を買うのに使いました。
今年もめまぐるしい節分だったなぁ。
![ブログランキングならblogram](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます