
ウスタビガの若齢幼虫。
2齢か3齢だと思われる。
4齢は黄緑のボディにブルーのイボ、その先にトゲがある。
終齢はさらに黄緑率が増し、キュ~ッと鳴く。
一般的には、この終齢幼虫のイメージが強いかも知れない。
若齢幼虫は、全くの別物ですな。
KONASUKEも、今回、写真を調べて、初めてウスタビガの若齢幼虫だと知った次第。
知ってたら拉致って来て、羽化まで育てたのになぁ。

分類:チョウ目ヤママユガ科ヤママユガ亜科ヤママユガ属
翅を広げた長さ:75~110mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:9月中旬~11月
卵で冬越し
エサ:成虫・・・口は退化していて食べられない
幼虫・・・クヌギ、コナラ、カシワ、ケヤキ、サクラ類、カエデ類、ハンノキ類など
その他:終齢幼虫はキューッと鳴く。
終齢幼虫の体長60mm
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
かたつむりの自然観撮記ほか
2齢か3齢だと思われる。
4齢は黄緑のボディにブルーのイボ、その先にトゲがある。
終齢はさらに黄緑率が増し、キュ~ッと鳴く。
一般的には、この終齢幼虫のイメージが強いかも知れない。
若齢幼虫は、全くの別物ですな。
KONASUKEも、今回、写真を調べて、初めてウスタビガの若齢幼虫だと知った次第。
知ってたら拉致って来て、羽化まで育てたのになぁ。

分類:チョウ目ヤママユガ科ヤママユガ亜科ヤママユガ属
翅を広げた長さ:75~110mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:9月中旬~11月
卵で冬越し
エサ:成虫・・・口は退化していて食べられない
幼虫・・・クヌギ、コナラ、カシワ、ケヤキ、サクラ類、カエデ類、ハンノキ類など
その他:終齢幼虫はキューッと鳴く。
終齢幼虫の体長60mm
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
かたつむりの自然観撮記ほか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます