ヒゲマダラエダシャク。
触角が黒と黄色のまだら模様で、まさに髭斑(ひげまだら)。
翅は薄茶色とこげ茶色で、全体にさざ波模様があります。
外縁は、先の円い鋸歯状、っていうのかな?
ギザギザとナミナミの中間くらい。
前翅頂付近は淡色。
①触角:柄の背面は黒と淡黄色のまだら模様、先端近くまで枝がある
②外縁:前後翅ともに鋸歯状
③前翅頂:淡色
④中横線
⑤外横線
※④⑤間は暗色の帯
⑥④⑤は接近又は合流する
⑦亜外縁線:内側は黒色で縁取られる。外側は帯状に暗紫褐色
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:♂42~51mm、♀37~47mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3月中旬~5月初旬
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明(口吻はあるので、摂食はすると考えられる)
幼虫・・・サワシバ、ミズナラ、カシワ、ブナ、チドリノキ、オオバボダイジュ、シナノキ、クルミ科、カバノキ科、カエデ科など
その他:春の蛾。
♂の触角は櫛歯状で先端近くまで枝がある。
♀はごく細かい鋸歯状。
触角の柄の背面は、黒と淡黄色の不規則なまだら。
外縁は前翅・後翅とも鋸歯状。
全体に茶褐色でさざ波模様があり、黒色・暗紫褐色の模様がある。
前翅中横線と外横線の間は暗色の帯となる。
亜外縁線の内側は黒色で縁取られ、外側は帯状に暗い紫褐色。
前翅外横線は第1室で中横線と接近または合流する。
前翅頂付近は淡色。
シャクガ科としては珍しく、触角を前翅に乗せて止まる。
灯火に飛来する。
終齢幼虫の体長は約45~50mm。
参考:Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
渓舟の昆虫図鑑
富山県産蛾類博物館
北茨城周辺の生き物
触角が黒と黄色のまだら模様で、まさに髭斑(ひげまだら)。
翅は薄茶色とこげ茶色で、全体にさざ波模様があります。
外縁は、先の円い鋸歯状、っていうのかな?
ギザギザとナミナミの中間くらい。
前翅頂付近は淡色。
①触角:柄の背面は黒と淡黄色のまだら模様、先端近くまで枝がある
②外縁:前後翅ともに鋸歯状
③前翅頂:淡色
④中横線
⑤外横線
※④⑤間は暗色の帯
⑥④⑤は接近又は合流する
⑦亜外縁線:内側は黒色で縁取られる。外側は帯状に暗紫褐色
分類:チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
翅を広げた長さ:♂42~51mm、♀37~47mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3月中旬~5月初旬
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明(口吻はあるので、摂食はすると考えられる)
幼虫・・・サワシバ、ミズナラ、カシワ、ブナ、チドリノキ、オオバボダイジュ、シナノキ、クルミ科、カバノキ科、カエデ科など
その他:春の蛾。
♂の触角は櫛歯状で先端近くまで枝がある。
♀はごく細かい鋸歯状。
触角の柄の背面は、黒と淡黄色の不規則なまだら。
外縁は前翅・後翅とも鋸歯状。
全体に茶褐色でさざ波模様があり、黒色・暗紫褐色の模様がある。
前翅中横線と外横線の間は暗色の帯となる。
亜外縁線の内側は黒色で縁取られ、外側は帯状に暗い紫褐色。
前翅外横線は第1室で中横線と接近または合流する。
前翅頂付近は淡色。
シャクガ科としては珍しく、触角を前翅に乗せて止まる。
灯火に飛来する。
終齢幼虫の体長は約45~50mm。
参考:Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
渓舟の昆虫図鑑
富山県産蛾類博物館
北茨城周辺の生き物
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます