ここのとこずっと良い天気が続いている。
この日も変わりなく、日中はより暖かな一日になる予報。
誰も足を踏み入れない場所のイチョウの落ち葉が綺麗だ。

寺谷に登るのは3日連続。
鳥観察されている近所にお住まいのTさんから寺谷で連続してヤマドリが出没しているとのこと。
好きなルートの一つだし、久しぶりに写真に収めることが出来るのならと思って登る。
植林の隙間から綺麗な青空が覗いている。

国見城址で休憩を摂ってから園地へと向かう。
前日、学校の催しで賑やかな声がキャンプ場に響いていたので静かになったこの日散策する。
鳥の姿を見かけたのはカラスだけで仕方なくミュージアム前に登り上がったら1羽の鳥の影が。
しばらくじっと見ていると出てきて欄干に止まりすぐに飛び立つ。
ギリギリ羽を広げて飛び立った所が連写出来たが、もう少しシャッタースピード速ければなあと思う。


ミュージアムに所長がおられたので何の鳥が伺ったが、所長は花が専門のようで鳥は勉強中とのこと。
所長はノビタキ?と違うかなあと教えて貰った。
フシグロを見ると花の縁がピンク色になっていて可愛かった。

らくらくの道で観察デッキに向かっていくと途中で地鳴きが聞こえる。
見ていると一羽いたが、何か不明。
体はウグイス色で目の上に白い筋が走っていた。

観察デッキではKさんの奥さんが双眼鏡で観察されていた。
少し前からいるとのことで自分が着いたのが11時40分頃、その後Kさんや近所のTさんも合流し1時間以上飛来している♂一羽♀3羽のクロジを観察。
クロジの♂2カット


クロジの♀2カット


金剛山にクロジが来たのが珍しいと言っておられた。
いい加減皆観察疲れ?が出てきておのおの昼食することに。
食事中、Tさんがカメラに向かい「キバシリ、キバシリ」と教えて貰う。
生憎、自分の画像はピンボケになってしまったが二人は良い写真を撮られたようだ。
うーん、残念。
まだまだ場数を踏まなアカンと思った一日だった。
一昨日のことだが昼から登り、鳥の餌場で大きなドラミングの音を響かせていたオオアカゲラ?の画像がこちら。


少しピンボケ。
なかなか遠いところにピントを合わせるのが難しいものだ。
この日も変わりなく、日中はより暖かな一日になる予報。
誰も足を踏み入れない場所のイチョウの落ち葉が綺麗だ。

寺谷に登るのは3日連続。
鳥観察されている近所にお住まいのTさんから寺谷で連続してヤマドリが出没しているとのこと。
好きなルートの一つだし、久しぶりに写真に収めることが出来るのならと思って登る。
植林の隙間から綺麗な青空が覗いている。

国見城址で休憩を摂ってから園地へと向かう。
前日、学校の催しで賑やかな声がキャンプ場に響いていたので静かになったこの日散策する。
鳥の姿を見かけたのはカラスだけで仕方なくミュージアム前に登り上がったら1羽の鳥の影が。
しばらくじっと見ていると出てきて欄干に止まりすぐに飛び立つ。
ギリギリ羽を広げて飛び立った所が連写出来たが、もう少しシャッタースピード速ければなあと思う。


ミュージアムに所長がおられたので何の鳥が伺ったが、所長は花が専門のようで鳥は勉強中とのこと。
所長はノビタキ?と違うかなあと教えて貰った。
フシグロを見ると花の縁がピンク色になっていて可愛かった。

らくらくの道で観察デッキに向かっていくと途中で地鳴きが聞こえる。
見ていると一羽いたが、何か不明。
体はウグイス色で目の上に白い筋が走っていた。

観察デッキではKさんの奥さんが双眼鏡で観察されていた。
少し前からいるとのことで自分が着いたのが11時40分頃、その後Kさんや近所のTさんも合流し1時間以上飛来している♂一羽♀3羽のクロジを観察。
クロジの♂2カット


クロジの♀2カット


金剛山にクロジが来たのが珍しいと言っておられた。
いい加減皆観察疲れ?が出てきておのおの昼食することに。
食事中、Tさんがカメラに向かい「キバシリ、キバシリ」と教えて貰う。
生憎、自分の画像はピンボケになってしまったが二人は良い写真を撮られたようだ。
うーん、残念。
まだまだ場数を踏まなアカンと思った一日だった。
一昨日のことだが昼から登り、鳥の餌場で大きなドラミングの音を響かせていたオオアカゲラ?の画像がこちら。


少しピンボケ。
なかなか遠いところにピントを合わせるのが難しいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます