この所金剛山に登っても天候に恵まれず、ガスが巻いて探鳥どころではない日が何度かあったり、天気になっても肝心の野鳥達がどこかに行ってしまったかのような巡り合わせが思わしくない日々が続いている。
折角修理に出していたカメラも手元に戻ってきたがあまりシャッターを切る回数が少ない。
金剛山で野鳥に出会わないが近所の公園や職場の昼休みに探鳥した画像は以下の通り。
まずは近所の公園には大きな池がある。
国内にいる鳥で鼻の白い種類はこのオオバンだけだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/c17b72758bc83999881424830b6ef4a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/0379ae28ae2732af81cf49a15a0d944c.jpg)
そして愛嬌のある印象のカイツブリも同じ池にいる。
しょっちゅう池底に潜るが、顔が何とも可愛らしく好きな水鳥の一種だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/68667641243c345eb0d607b39d8045e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/a8f26102b7f3f573785683f9c077b654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/8200f39b5aad5051c0ef293cc0442382.jpg)
水中から上がってきたての感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/142631379af20a5bf3240b38e34d5253.jpg)
この公園にはジョウビタキのオスがいて目立つ姿を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/dcf454f5c9c41e22324cccf4823ba80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/0646faa181ed658fff0bd4e53ec8b679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/6377da6df0d26bdada07937518c784fc.jpg)
頭のシルバー色と胸の橙色が格好良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e6/76bc733a7a5c6ea0c0a3168d690b1244.jpg)
所変わって職場付近には野鳥達がいろいろ見ることが出来る。
縄張りを持つジョウビタキのメス。
大体同じ場所で見かけることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/872d7779b83bef808028a70ac7b8c7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/6cd1b35c8528ad430be6fbd10961114d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/26f10fd59642f54a57c530614fd3db1f.jpg)
オスとは全く違う可愛い印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/c08add20694b7979b37b328a3864c386.jpg)
別の日にはモズのオスも来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/826e3674ec53c90df2e2d0e625d7e9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/895c13fc7f0f193b8f9f14db9c5e0875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/40aeff2a99c3f310e0ccf3b9da41c4e8.jpg)
ジョウビタキより一回り大きく精悍な感じを受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/1fb519f3a987ac0036752f421c489448.jpg)
移動した先に何やら囀る野鳥がいた。
どうやらホオジロのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/99bd8016e5d69c3439a43b4f0cb652ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/ac02577fed4b7dbbe3af8eb0af48deaa.jpg)
そして最後に昨年から居ついているイソヒヨドリ。
昨年最初に見た感じは黒っぽい感じだったが、今年になってきれいな羽色になってきた。
又、昨年は鳴かなかったがこの春から小さな声ながらも囀るようになって楽しませてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/2ae217081a6914dfaf710853d190c5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/7b80b4ddf7edae853d1991f009e2fb91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/296d54567584ea1a29ecc0cb4d2e4706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/2982919e62f33c97a3e230fb06d19688.jpg)
いつまでいてくれるのか見守っていきたいと思う。
折角修理に出していたカメラも手元に戻ってきたがあまりシャッターを切る回数が少ない。
金剛山で野鳥に出会わないが近所の公園や職場の昼休みに探鳥した画像は以下の通り。
まずは近所の公園には大きな池がある。
国内にいる鳥で鼻の白い種類はこのオオバンだけだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/c17b72758bc83999881424830b6ef4a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/0379ae28ae2732af81cf49a15a0d944c.jpg)
そして愛嬌のある印象のカイツブリも同じ池にいる。
しょっちゅう池底に潜るが、顔が何とも可愛らしく好きな水鳥の一種だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/94/68667641243c345eb0d607b39d8045e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/a8f26102b7f3f573785683f9c077b654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/8200f39b5aad5051c0ef293cc0442382.jpg)
水中から上がってきたての感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/142631379af20a5bf3240b38e34d5253.jpg)
この公園にはジョウビタキのオスがいて目立つ姿を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/dcf454f5c9c41e22324cccf4823ba80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/0646faa181ed658fff0bd4e53ec8b679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/6377da6df0d26bdada07937518c784fc.jpg)
頭のシルバー色と胸の橙色が格好良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e6/76bc733a7a5c6ea0c0a3168d690b1244.jpg)
所変わって職場付近には野鳥達がいろいろ見ることが出来る。
縄張りを持つジョウビタキのメス。
大体同じ場所で見かけることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/872d7779b83bef808028a70ac7b8c7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/6cd1b35c8528ad430be6fbd10961114d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/26f10fd59642f54a57c530614fd3db1f.jpg)
オスとは全く違う可愛い印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/c08add20694b7979b37b328a3864c386.jpg)
別の日にはモズのオスも来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/826e3674ec53c90df2e2d0e625d7e9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/895c13fc7f0f193b8f9f14db9c5e0875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/40aeff2a99c3f310e0ccf3b9da41c4e8.jpg)
ジョウビタキより一回り大きく精悍な感じを受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/1fb519f3a987ac0036752f421c489448.jpg)
移動した先に何やら囀る野鳥がいた。
どうやらホオジロのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/99bd8016e5d69c3439a43b4f0cb652ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/ac02577fed4b7dbbe3af8eb0af48deaa.jpg)
そして最後に昨年から居ついているイソヒヨドリ。
昨年最初に見た感じは黒っぽい感じだったが、今年になってきれいな羽色になってきた。
又、昨年は鳴かなかったがこの春から小さな声ながらも囀るようになって楽しませてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/2ae217081a6914dfaf710853d190c5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/7b80b4ddf7edae853d1991f009e2fb91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/296d54567584ea1a29ecc0cb4d2e4706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/2982919e62f33c97a3e230fb06d19688.jpg)
いつまでいてくれるのか見守っていきたいと思う。
会社の方のご厚意で修理期間の長い間借りることが出来、従来と遜色なく探鳥出来たことが何よりでした。
どうもここの所金剛山で野鳥に出会う機会が少ないですが、まあこういうこともありますね。
そのうちまた思わぬ出会いに巡り会えるものと思っています。
金剛山は回数登山もしてますので毎回こちらの目的もあります。
仕事場が山の中腹で標高200m程の環境ですので昼休みに見て回るのが楽しみになってます。
季節はすっかり春めいてきて花がいろいろ咲き出して来ましたね。
これから探鳥とセットでいろいろと楽しみたいと思っています。
お山の方は天候と鳥の出具合がかみ合わず残念ですが近所の公園や仕事場近くで結構な種類の鳥と会える環境で良いですね。
これからは芽吹きや咲く花との絡みの野鳥の写真が撮れる季節となります。
私も出歩く機会が増えそうです。
あっ、それからヤマケイのブログを覗いても今までは雪景色ばかりで今一つの感じでしたがこれからは少し色のある山岳写真を見せて貰える楽しみも増えそうです(*^▽^*)。