100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

山頂、どうなる?(545回目)

2023-06-09 19:57:02 | 黒栂谷道ルート

山頂広場、看板やイス周辺の亀裂がますます大きくなってきているようで、

今日行ってみると、ブルーシートが。

立入禁止の杭もガッシリしたものとなり、厳戒態勢。

これ、また記録的な大雨でもくれば、ドドドド・・・と崩れてしまうのでしょうか?

 

となると、山頂の風景もガラリと変わってしまいますね。

 

今日は黒栂谷道から登ったのですが、このルートは、とくに問題ありませんでした。

ただ、水量がスゴイこと。

そういえば、このあたりも数年前の台風で、かなり変わってしまったところです。

 

さて、帰りは久々にくろまろの郷へ。

とくに何か目的があったわけではないですが、とりあえず、ソフトクリームを。

イチゴとミルクのミックス、430円也。

前がいくらが覚えていませんが、たぶん、値上がりしているんでしょうね。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連続、黒栂谷道(540回目)

2023-05-16 21:05:43 | 黒栂谷道ルート

今日は、黒栂谷道ルートから。

ふと気が付けば、3回連続、黒栂谷道ルートです。

 

ツツジオやタカハタに比べ、うっそうとした感じが少ないので、

天気の良いときは、ぜひ選択したいルートなのです。

とくに今の時期、最後の開けたあたりは、山ツツジが綺麗。

新緑と青空とのコントラストが、気持ち良いです。

 

一見、木々に囲まれてうっそうとしているような辺りも、けっこう日が差しますしね。

 

さて、今日で540回目。

節目の550回までカウントダウン開始。

 

550回の次は551回(551の蓬莱?)、そしてゾロ目555回と、キリ番が目白押し。

また、何らかのパフォーマンスができれば・・・と目論んでおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂、独り占め(539回目)

2023-05-12 20:53:14 | 黒栂谷道ルート

今日は遅めの出発、なので山頂到着は15時30分。

せっかくの独り占めなので、何か面白いことを・・・と思っているうちにシャッターの時間に。

結局、よく分からないポーズとなってしまいました。

 

さて、出発が遅くなったのは、執筆業務のため。

次の出版が7月に決まり、いよいよ執筆も大詰めとなっております。

 

次作で35冊目、累計100冊目指して、着々と進んでおります。

 

その景気づけというわけではないですが、先日アップされたプレジデント・オンラインの

連載記事が、久しぶりにTOP10入りしております。

今ブームの高配当株について、書きました。

このブログとは一切合切関係ないですが、ご興味ありましたが、ぜひご覧くださいませ。

記事は、こちらにて。

 

さて、今、金剛山は花ざかり。

私は花にはあまり興味はありませんが(興味を持とうと努力はしていますが)、せっかくなので、

途中、気になったお花をパチリ。

 

皆様方は、もっと小さな、目立たない花を愛でているいるようですが、私が目に入るのは、

どうしても、ある程度大きな、目立つお花。

多分、素人なんでしょうね。

 

そして結局、駐車場のこの花が一番いいかな、と思っています。

なんだか、目玉焼きみたいで。

 

そして、山ツツジですかね。

黒栂谷道からの、最後の尾根沿いです。

ちょうど今、金剛山の山ツツジはピークのようで、なかなか見応えがありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑と山ツツジ(538回目)

2023-05-09 15:37:19 | 黒栂谷道ルート

今日はスカッと快晴、こんな日は、黒栂系ルートへ。

やっぱりこの道は、清々しいです。

ツツジオやタカハタもいいのですが、うっそうとしており、今日見たいな快晴の日には、

なんだかもったいないんですよね。

 

そして、黒栂系ルートは、最後の尾根道は見晴らしもいいですしね。

とくにこの時期、新緑と山ツツジが綺麗です。

 

さて、下山は千早本道なのですが、とくに急いでいないときは、9合目~8合目に下りる道は、

正規の本道ではなく、新道の方を行くことが多いです。

少しだけ距離はありますが、その分、坂が緩やかで、見晴らしが良いのです。

 

そして今は、新緑が綺麗。

 

今は山ツツジも咲いており、新緑とのコントラストが見事です。

 

ちなみに、4合目~3合目のあたりも、新緑スポット。

千早本道は、登りよりも、下りの方が、新緑が目に映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の、分かれ道(513回目)

2023-02-17 19:47:50 | 黒栂谷道ルート

金剛山で、いつもよく悩む「分かれ道」があります。

右と左、どっちに行こうかと。

 

それが、こちら。

登山口のモンベルから、千早本道とは逆の道を登って、5分程度行ったところですね。

 

右はツツジオ、タカハタ、松の木ルートなど。

左(橋)は黒栂谷・尾根、カトラなど。

 

いや、今日はなんとなくツツジオかな・・・とは思っていたのですが、やはり悩みました。

結局、いつもは下りている車止めのバーが上がっていたので、なんだか招き入れられている感じもして、

左の道へ。

まぁ、今日は天気も良かったですしね。

 

そう、天気が良ければ、黒栂系へと向かう途中の道は、なんだか晴れ晴れ気持ち良いのです。

このアングルの写真、このブログでは何度も何度もアップしております。

 

で、今日は黒栂谷道から登ったのですが、このルート、途中はさほど展望はないものの、最後に尾根道に出ると、

なかなか爽快な感じ。

やっぱり天気の良い日は、気持ちも晴れ晴れします。

 

 

ところで、山頂トイレ前の掲示板ですが、いつまでも貼ってくれていた私の新聞記事が、ありません。

大きな掲示板の左下あたりに、もう5年以上貼ってくれていたのですが、さすがに収去か・・・

と思っていたのですが、なんと、右側に移動していただけでした!

もうボロボロで、何が書いてあるかも解読しにくいのですが、貼ってくれているだけで、有難いものです。

ひょっとしたら、過去最長掲示記録かも・・・と密かに思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする