202回目は、雨の金剛山。
昼過ぎには晴れてくるとの見込みで出発するも、雨は上がらず。。。
なので今日は、歩きやすい舗装道が続く伏見林道→ダイトレで登ることに。
このルートは本当に歩きやすくて安全なので、いつもは子連れで行くルートです。
ロープウェイ乗場の府営駐車場は、貸し切り状態です。
大人気の金剛山といえども、さすがに雨の平日は、こんなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/bf41cab3c567cbcfbce06522bccec354.jpg)
伏見林道の勾配は緩やかで、心臓に優しい設計です。
これに比べると、千早本道は最初の登り方、かなりキツイですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/d13356c6849cbb057c716bb0090994b2.jpg)
このルートは一本道で、足元もとくに危なくないので、いろいろ考え事をして歩くことができます。
そう、考え事をしたいときにはうってつけのルートなのです。
ちなみに今日は、次の出版企画を考えながら歩いていました。
実は次作オファーが出版社からきておりまして、その企画を煮詰めております。
前作は金剛山の本でしたが、次作は本業である「お金」の本。
これが上手くいけば、また金剛山関連で出版したいと目論んでおります。
ところで、雨の日は、たまに道にカニがいます。
今日も2匹ほど、見かけました。踏まないようにしないと(たまに踏まれてペシャンコのカニがいる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/58adb48d7606e0c697ae424438df9193.jpg)
グイグイ登っていくと、ちょっとした広場があって、そこで少し休憩。
そこからはこのルートの名物、念仏坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/66b38f70b961f52373bd8fcd575f3d2f.jpg)
かなりの急勾配。
うっかりしていると、誇張ではなく、本当に転げ落ちてしまうくらいの急勾配なのです。
そしてちはや園地広場に到着、さすがに今日は誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/2772bab6c54d97e77c917bc38217f89e.jpg)
そこから15分くらいで鳥居(水越峠→葛城山ルートの分岐点)、あとは坂をグッと上がれば葛城神社、そして山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/b4cbbc3b97928a1ab3ec49c07c63275d.jpg)
もっとも、このルートは拙著『100回登っても飽きない金剛山』でも取り上げているルートなので、
また機会あれば、ぜひ、そちらをご覧くださいませ(さりげなくアピール)。
昼過ぎには晴れてくるとの見込みで出発するも、雨は上がらず。。。
なので今日は、歩きやすい舗装道が続く伏見林道→ダイトレで登ることに。
このルートは本当に歩きやすくて安全なので、いつもは子連れで行くルートです。
ロープウェイ乗場の府営駐車場は、貸し切り状態です。
大人気の金剛山といえども、さすがに雨の平日は、こんなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/bf41cab3c567cbcfbce06522bccec354.jpg)
伏見林道の勾配は緩やかで、心臓に優しい設計です。
これに比べると、千早本道は最初の登り方、かなりキツイですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/d13356c6849cbb057c716bb0090994b2.jpg)
このルートは一本道で、足元もとくに危なくないので、いろいろ考え事をして歩くことができます。
そう、考え事をしたいときにはうってつけのルートなのです。
ちなみに今日は、次の出版企画を考えながら歩いていました。
実は次作オファーが出版社からきておりまして、その企画を煮詰めております。
前作は金剛山の本でしたが、次作は本業である「お金」の本。
これが上手くいけば、また金剛山関連で出版したいと目論んでおります。
ところで、雨の日は、たまに道にカニがいます。
今日も2匹ほど、見かけました。踏まないようにしないと(たまに踏まれてペシャンコのカニがいる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/58adb48d7606e0c697ae424438df9193.jpg)
グイグイ登っていくと、ちょっとした広場があって、そこで少し休憩。
そこからはこのルートの名物、念仏坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/66b38f70b961f52373bd8fcd575f3d2f.jpg)
かなりの急勾配。
うっかりしていると、誇張ではなく、本当に転げ落ちてしまうくらいの急勾配なのです。
そしてちはや園地広場に到着、さすがに今日は誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/2772bab6c54d97e77c917bc38217f89e.jpg)
そこから15分くらいで鳥居(水越峠→葛城山ルートの分岐点)、あとは坂をグッと上がれば葛城神社、そして山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/b4cbbc3b97928a1ab3ec49c07c63275d.jpg)
もっとも、このルートは拙著『100回登っても飽きない金剛山』でも取り上げているルートなので、
また機会あれば、ぜひ、そちらをご覧くださいませ(さりげなくアピール)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます