本年2回目の金剛山は、しっかり冬景色。

樹氷も見事でした!

今回は文殊尾根ルートでしたが、5合目あたりからは、本当にキレイなものでした。

ちなみに山頂は-4℃。

温度的にも、すっかり冬山ですね。
私の記憶だと、-7~8℃くらいが最低だったと思うのですが、早朝夕方だと、もっと寒いんでしょうね。
そして今日は、今シーズン初のアイゼン。
アイゼンというか、私の場合は、スノースパイクで間に合わせておりますが。。。
登りはアイゼンがなくても大丈夫なのですが、やはり下りはアイゼンがないと怖いですね。
とくに今日は、ダイトレ⇒伏見林道で下ったので、途中の念仏坂はアイゼン必須です。

相変わらず、写真だと傾斜感が伝わらないですが、かなりの急勾配。
しかも、ここはアスファルト塗装なので、余計に危ないところなんですね。
さて、今日は帰りに「くろまろの郷」に寄り道。
お目当ては、「いちごクリーム温(on)ぜんざい」。

くろまろの郷内の地産地消バイキングレストラン奥河内の、斬新な新メニューです。
お味は・・・こちらでスイーツブログで食レポしていますので、ご興味あれば、ぜひ。

樹氷も見事でした!

今回は文殊尾根ルートでしたが、5合目あたりからは、本当にキレイなものでした。

ちなみに山頂は-4℃。

温度的にも、すっかり冬山ですね。
私の記憶だと、-7~8℃くらいが最低だったと思うのですが、早朝夕方だと、もっと寒いんでしょうね。
そして今日は、今シーズン初のアイゼン。
アイゼンというか、私の場合は、スノースパイクで間に合わせておりますが。。。
登りはアイゼンがなくても大丈夫なのですが、やはり下りはアイゼンがないと怖いですね。
とくに今日は、ダイトレ⇒伏見林道で下ったので、途中の念仏坂はアイゼン必須です。

相変わらず、写真だと傾斜感が伝わらないですが、かなりの急勾配。
しかも、ここはアスファルト塗装なので、余計に危ないところなんですね。
さて、今日は帰りに「くろまろの郷」に寄り道。
お目当ては、「いちごクリーム温(on)ぜんざい」。

くろまろの郷内の地産地消バイキングレストラン奥河内の、斬新な新メニューです。
お味は・・・こちらでスイーツブログで食レポしていますので、ご興味あれば、ぜひ。