全部 小学5年生の男の子の短編集です。
小学5年生って体も気持ちも大人になりかけの時期。
遠い遠い昔に女の子だった私でも、
「ああ、こんな気持ちあったな」なんて懐かしく思えました。
中でも、「バスに乗って」と「すねぼんさん」は、
思わずウルッときます。
G O O D
今日は午前中は涼しかったので、足のたことり
やってしまいました。
親指と人差し指の間が固くなってて、普通のやすりでは
うまくとれないのですが、ちょっと前にみつけた
「SCRATCH」リンクもはりました。 は優れものです。
写真にうまくとれないので、HPから拝借しましたが、
要は細い穴あき金棒の端が鋭い刃になってるのです。
よくTVショッピングで「面白いほどよくとれる」って
宣伝してるけど、ほんとによくとれます。
ついつい没頭して、削りすぎたり、
力のかかる中指が赤くはれないように注意しないと
ってくらいです。
見本を見せたいのですが、さすがに恥ずかしいので、
私の使用後足の裏写真は控えさせてもらいます。
魚の目は痛いみたいですね。
父のを見せてもらいましたが、まさに魚の目、
すごいネーミングと感心しました。
夏休みの読書感想文とかありましたよね~。
近いから、もっと共感できるかもしれませんね。
私たちのころは、「ガラスのうさぎ」とか「兎の眼」・・
今は読まれないですよね、きっと。
heonnさんへ
男の子が身近にいると、そういえばなんて思えるかも
しれませんね。
短編集だから、ちょっとずつ読みもできそうですよ。
長男は既に過ぎ去ってますが、次男は来年です。。
二人の性格が違うので、一度読んでみたいと思いました。。
でも、今日一冊本を買ってしまったので、暫く読むの無理かな?
私もヒールを良く履いてた頃、一度なりましたが、芯まで取るのに大変でした・・
結構時間もかかって皮膚科は痛い!!
自分ではちょっと恐くていじれませんでした。
ご紹介の本・・6年生ですが息子の夏休み読書に出来るかな・・
宿題なんですけど・・やはり本屋さんかな?
今度検索ですね・・
中間管理職ってうまいですね。
5年といえば、初めて林間学校に行くので、とっても緊張していたのを思い出します。
仲良かった子と、クラスが別れて直後だったので、とっても心細かった・・・。
dragon21さんは、魚の目無くなったんですね。
あれは痛いらしいので、よかったですね。
ヒールを履かなければ、このタコも治るのかもですが・・・。
小学五年生を小説にするとはなかなかやりますね。
微妙な“中間管理職”小学五年生。
六年生には頭を抑えられ、四年生以下の下級生の面倒だけは見させられ。
なにしてたっけなぁ・・・
遠い昔過ぎて、忘れちゃいました (苦笑
「タコの吸出し」とか「イボころり」こんなのを多用した時期があったような。
足の小指の甲にいつもできてました。
魚の目というんでしたっけ。
いまはすっかりなくなり“ツルンツルン”です。