著者は「私の男」で直木賞かなんかを取った人。
「私の男」はなんか父と娘の話で、近親相姦ぽくて読む気にならなかったけど、これは普通。
鳥取の製鉄所を経営する旧家の女性3代の生き様を、
若い瞳子が、聞き語りの形で描いているお話です。
3代にわたる女性の話というと、有吉佐和子の「紀ノ川」を
思い出すけど、瞳子の祖母万葉が予知能力を持っていたりして、
異色の話になっています。
戦後から現代の世相を交えているので、自分のそのときも
振り返れて懐かしくなります。
わたしは、瞳子の母「毛毬」の世代に近いです。
毛毬はチーマーのリーダーだから、そこはダブらないけど(笑)
毛毬なんて名前は、毛毬の祖母が変わっていて、彼女が
名前をつけたから。
他には長男泪、二女鞄(?!)、二男孤独・・・
重い気持ちは表面に出てこず、あくまでも客観的に
流れるような文章ですすみ、あっという間に読み終えられます。
製鉄所を象徴していると思われる「赤」がすごく効果的に
使われています。
キーとなる「飛ぶ男」。
飛んでいると言われたら、普通はすぐに飛び降りを考えると
思うので、これを最後まで引き伸ばしていたのは、
ちょっと期待外れでした・・・。
読み終わって・・・・
「さあ、あなたは、どうやって自分の時代を生きていくの?
って、問われている感じがしました。
うーん、とっても刹那的な生き方の気がします。まずいなあ。
THANKS THANKS
今日は、母の日。
母は花を育てるのは好きなのに、プレゼントは、
昔から「花より団子」なので、花は無しです。
そして、「娘(私の妹)たちは今子育てでお金かかって
大変だから」と、高いプレゼントすら遠慮します。
今年は、美容に目覚めた母の希望で、
REVITAL の乳液Ⅱになりました。
3割引きだし、姉妹3人からにしては、安いけど、喜んでくれました。
若いときは忙しくて、自分の美容なんてかまってられなかったよね。
いつも、ありがとう。
今では感謝の気持ちでいっぱいです・
美容液きっととっても嬉しかったと思いますよ
お母さん^^
本の方は・・何とか読み読み・・続行。
仕事が始まるとなかなか読めない・・
今日も用事でダメ・・
一日休んで読書day作ろうかなあ・・
イニシエーションラヴもしっかり鞄に入っています・・
母の日の定番は、観葉植物でした。
実家に帰ると、毎年贈った観葉植物が、
いっぱいあります。
大切に育てているようです。
最初は、財布とか巾着とか、
夫婦茶碗、お香のセットとか、
一緒に贈りました。
そしていよいよ手詰まりとなった訳です。
最近の本はどうしても読む気にならなくて。
けれどmomoさんのお奨めの本があれば、
是非読んでみようかなと思っています。
最近の作家ではせいぜい、山本文緒あたりまで。
あとは、仕事柄どうしても経済・財務・法務
などのビジネス書に偏ってしまって・・・
本意ではないです。
ご自分が親になると、より一層ありがたみを感じられますよね。
私はまだまだ、自分が大人になりきれていないので、子供の立場からの感謝しか・・・
仕事始まると、本を読むのは難しいですよね。
私も往復2時間の電車通勤があるので、読めてます。
ほんとは、リゾートで飲み物片手に読書が理想なんですけどね(笑)
親って、子供から貰ったものを本当に大切にしてくれて、頭が下がりますよね。
観葉植物は、一過性でなくっていいですね。
私も、最近の作家は、軽い感じで読んでます。
すごく考えこんでしまったりするのは、昔の作家でしょうか。
逆に、いわゆるビジネス書は、すぐ眠気が襲ってきて、さっぱり読めません・・・。
仕事に対する責任感が希薄なんでしょうね。
お恥ずかしい限りです。
紀州人でありながら、『紀ノ川』を読んだことがありませ~ん。これは、チト恥ずかしくなってきました♪^^
赤い色と鉄は、ほんと関係が深そうですよね。Feは生物には必要不可欠だし、色彩を効果的に使った文章には興味がありますね☆
「紀ノ川」は、昔の芯のある日本女性の話ですが、考えさせられてなかなか面白いと思います。
mikomaiさんは、写真とかよく撮られていて上手だから、色彩とかにも造詣がありそうですよね。
キムタクのドラマじゃないですけど、赤は、まさに鉄の溶鉱炉の火!ですよね。
申し訳ありません。。。
「飛ぶ男」の話はなんだか切なかったです。
所々に出てくるけど、
結局どうするんだろう?と謎でしたが、
最後の最後で謎が解けてよかったです。
あの人好きだったので、ちょっとショックでした。。。
こちらこそ、いろいろ参考にさせて下さい♪
「飛ぶ男」は私も好きだったので、切なかったです。時代についていけなかったのですね。
これからもよろしくお願いします。
トラックバックのやり方がどうもわからなくて、困ってます。