![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/d1fa14ecfbfd0544494341969394b0ee.jpg)
京都市左京区に位置する貴船神社は、古くから水の神様として信仰を集めている。
縁結びのご利益があり、パワースポットとしても知られているが、この神社を語る上で外せないものと言えば、丑の刻参りだろう。
丑の刻参りとは、丑の刻(午前1時~3時ころ)に憎い相手に見立てたわら人形を、ご神木に五寸釘で打ち付けるという呪いの儀式だ。
この身の毛もよだつ様な儀式は、宇治の橋姫の伝説にルーツがあると言う。
その昔に京の都には橋姫という公家の娘がいて、ある男性を愛したが、男は他の女性に心移りする。
嫉妬に狂った橋姫はかねて呪詛信仰があった貴船神社へと向かった。
7日間神社に籠っていると、ある夜貴船の神から「鬼になりたければ、姿を改めて宇治の川瀬に37日間留まるべし」と啓示を受けた。
橋姫はお告げどおりに、5つに分けた長い髪を松脂で塗り固めて角を作り、顔と体を赤く染め、頭に鉄輪をはめ、松明を咥えるという狂気的な姿で、夜中の大和大路を走り、ついには男の親類や相手の女の縁者も呪い殺したという。
この話はやがて、男の裏切りに嫉妬した女が貴船神社に丑の刻参りして生霊となる、能の「鉄輪(かなわ)」という演目に発展した。
どちらの話にも、わら人形や五寸釘は出て来ないが、いずれも陰陽師が呪詛に使用した事が結びついたと言われている。
丑の刻参りを目撃した者は、呪いを掛けている人物に殺されるという話もある。
今も神社のご神木には儀式の痕跡があるが、興味本位で見に行こうなどと思わない事だ。