安楽寺に最初参拝したのは、今から25年ほど前だったと思います。
私が飯能地区仏教界の事務局をしていた頃でした。安楽寺の兼務する寺院が飯能市にある関係です。
その頃は真言宗豊山派に属しており、別格本山でした。ある催しのおりに、後々豊山派を抜けて単立になると話していました。
現在は兼務の寺を含めて、単立寺院となっています。
先ずは仁王門です。御本堂からは東に離れた場所にあります。

仁王様

仁王門を抜けると軍荼利明王堂です。残念ながら御尊像は拝めません。

道に沿って御本堂に向かいます。先ずは山門です。
東京都指定有形文化財になっており、格式と歴史を感じます。
見上げるような大きな杉は、この寺の古さを物語っています。

御本堂も東京都指定有形文化財になっています。御本尊は愛染明王・不動明王、軍荼利明王です。

内側から見た山門です。

宝篋印塔は石塔を見たことがありますが、このよう建物を見たのは、他ではありません。最初は多宝塔と思っていました。

地蔵堂と側の地蔵菩薩です。

側のお地蔵様も立派ですが、地蔵堂本尊・地蔵菩薩座像石仏は、更に大きく良い彫りの仏さまです。

墓地参道の地蔵菩薩

戦中戦後ですが、かつて当寺の先々代の住職は、派が異なっても安楽寺御住職と、お付き合いがありました。
当寺に江戸時代安楽寺御住職の書かれた古文書があります。優れた学者さんでなければ書けない文面です。当時もお付き合いがあったのでしょう。
安楽寺は代々かなり優れた学者さんが、住職を務めていた歴史があります。
現在の御住職とは少し話をしただけですが、気骨のある方だと思った記憶があります。
私が飯能地区仏教界の事務局をしていた頃でした。安楽寺の兼務する寺院が飯能市にある関係です。
その頃は真言宗豊山派に属しており、別格本山でした。ある催しのおりに、後々豊山派を抜けて単立になると話していました。
現在は兼務の寺を含めて、単立寺院となっています。
先ずは仁王門です。御本堂からは東に離れた場所にあります。

仁王様

仁王門を抜けると軍荼利明王堂です。残念ながら御尊像は拝めません。

道に沿って御本堂に向かいます。先ずは山門です。
東京都指定有形文化財になっており、格式と歴史を感じます。
見上げるような大きな杉は、この寺の古さを物語っています。

御本堂も東京都指定有形文化財になっています。御本尊は愛染明王・不動明王、軍荼利明王です。

内側から見た山門です。

宝篋印塔は石塔を見たことがありますが、このよう建物を見たのは、他ではありません。最初は多宝塔と思っていました。

地蔵堂と側の地蔵菩薩です。

側のお地蔵様も立派ですが、地蔵堂本尊・地蔵菩薩座像石仏は、更に大きく良い彫りの仏さまです。

墓地参道の地蔵菩薩

戦中戦後ですが、かつて当寺の先々代の住職は、派が異なっても安楽寺御住職と、お付き合いがありました。
当寺に江戸時代安楽寺御住職の書かれた古文書があります。優れた学者さんでなければ書けない文面です。当時もお付き合いがあったのでしょう。
安楽寺は代々かなり優れた学者さんが、住職を務めていた歴史があります。
現在の御住職とは少し話をしただけですが、気骨のある方だと思った記憶があります。