あきる野市の二宮神社を参拝致しました。
3年前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/0689fc71d25afbd891d4b8e77a0a88e7.jpg)
武蔵野国の二宮でした。
隣接する二宮考古館には縄文時代の土偶など、貴重な土器や石器を中心に展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/650c8668e9b3345cfee51e98dc798240.jpg)
一番注目したのが、薬師如来の懸仏でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/39176ed55eea250de8066413609795cc.jpg)
二宮神社本殿裏から発掘された室町期と思われる仏さまです。
廃仏毀釈の折に埋められたと思われます。
土の中から発掘されたとは思われないほど、お薬師さまに金が施され残されていました。
懸仏だけでなく、仏さまも埋められたのでしょう。
道路を挟んで南東側にある神社の池は、とても風情のある場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/b30fe75d89cd4a5ce5af61c1909f4d42.jpg)
3年前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/0689fc71d25afbd891d4b8e77a0a88e7.jpg)
武蔵野国の二宮でした。
隣接する二宮考古館には縄文時代の土偶など、貴重な土器や石器を中心に展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/650c8668e9b3345cfee51e98dc798240.jpg)
一番注目したのが、薬師如来の懸仏でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/39176ed55eea250de8066413609795cc.jpg)
二宮神社本殿裏から発掘された室町期と思われる仏さまです。
廃仏毀釈の折に埋められたと思われます。
土の中から発掘されたとは思われないほど、お薬師さまに金が施され残されていました。
懸仏だけでなく、仏さまも埋められたのでしょう。
道路を挟んで南東側にある神社の池は、とても風情のある場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/b30fe75d89cd4a5ce5af61c1909f4d42.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます