Ken坊の趣味と日常と仲間のページ

平凡なことを非凡に、非凡なことを平凡に書き綴る、
乱入大歓迎のブログ。

242.  腱鞘炎?

2012-05-29 | 格技

俗に言う四十肩とは、肩と腕の骨をつなぐインナーマッスル(腱)が炎症を起こすことらしい。
で、インナーマッスルとは、関節内で骨と骨をつないでいる力の弱い筋肉の事らしい。
で、肩関節は他の関節よりも可動範囲が大きく、そのぶんインナーが傷つきやすいらしい。

解らないのは、四十肩になったとき、肩は積極的に動かすべきなのか?
それともじっとして動かさない方が良いのか?

調べてみても各方面で意見が別れている。 う~ん。悩ましい・・・
痛い・・・

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 241.  四十肩? | トップ | 243.  サル »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Ken坊さん (すろうはんど)
2012-05-30 00:37:48
むつかしいとこですね。

いずれにせよ、後に高じないためにも適切な対処法を聴いておいた方がいいですね。

自分は以前、金縛りにあって、腕が上がらないことが時折ありましたが・・・
返信する
Unknown (MIYA)
2012-05-30 01:14:30
利き腕は「血」反対は「気」によるものだと聞いたことがあります。
私の場合「凍結肩」まで行ってしまい、完全に固まってしまいました。
指圧で癒着をバリバリはがしてもらいましたが、痛いのなんの・・・痛みには強いと先生のお墨付きをいただいた私でも絶叫します。
まぁ、おかげで日常生活は出来るぐらいに回復してますが、まだ元には戻ってませんね。

急性期、慢性期、回復期とあるので、少しの動きでも痛む急性期はなかなか動かしにくいでしょうね。
慢性期に入り痛みが引いてきたら、動かしたほうがいいですよ。
返信する
すろうはんどさん (ken坊)
2012-05-30 08:41:32
金縛り! そっちの方が数倍怖い!
心霊系にはめっぽうヘタレなKen坊です。
返信する
MIYAさん (ken坊)
2012-05-30 08:47:06
>利き腕は「血」反対は「気」
興味深いですね。 今度詳しく教えて下さい。
腱鞘炎ってホント痛いです。動かそうとすると肩の奥にズキン!ときます。
しばらくは、動かそうにも動かせないですね(笑)
僕の右肩も、以前と比べると可動域が狭くなりました。
バリバリはがす・・・考えたくありません(~_~;)
返信する
むしろ (いんちきポール)
2012-05-30 23:33:42
バリバリはがしてもらいたい。
返信する
いんちきさん (ken坊)
2012-05-30 23:36:38
>バリバリはがしてもらいたい。

えーと、はがすのはツラの皮ですよね(笑)?
返信する
インナーマッスルトレーナー☆ (kanco)
2012-05-31 05:29:27
おはようございます☆
インナーマッッスルは大切だとよく聞きますが、
四十肩に直結しているとは知りませんでした。
栄の公園で、日曜日のお昼間に、無料でインナーマッスルトレーニングを教えている
太極拳も出来る、アメリカ人の先生を知っています。
大学の英語の先生だった、メーハー先生です。
マッチョなメーハー先生は、出張へ行くときの空港や
友達と食事をしているときに、しょっちゅうバッタリお会いします☆が、電話番号が分からない・・・のです。
アメリカでは、フィットネスのトレーナーだったそうです。
ken坊さんに紹介したい!!
返信する
kancoさん (ken坊)
2012-05-31 08:42:47
情報ありがとうございます。
インナーマッスルトレーニングって有るらしいですね。
ゴムチューブとか使ってやってるの、見たことあります。
普段はあまり力を入れない方向にチューブをひっぱったりして・・
その方に教わりに行く時間的な余裕が有るかどうかは?ですが、また何か解ったら是非教えて下さい。
返信する
あはははは~ その2 (ドアかわ)
2012-05-31 20:45:07
腕、そこまでしか
上がらへんねやー!!
もうトシやねんなぁ。
ヽ(^。^)ノ
返信する
ドアかわさん (ken坊)
2012-05-31 23:51:11
そうそう、歳はキチンと認識しなくちゃね。
でも昨日空手の練習したら、意外と大丈夫でした。
ごまかしながらも稽古は継続できそうで、ホッとしたですよ
返信する

コメントを投稿

格技」カテゴリの最新記事