Ken坊の趣味と日常と仲間のページ

平凡なことを非凡に、非凡なことを平凡に書き綴る、
乱入大歓迎のブログ。

462. 大河ドラマ 趣味に走った話し2

2013-01-14 | 格技

NHKの大河ドラマ、”八重の桜”を見ている。
昨年の清盛が振るわなかったのもあってか、かなり力が入っている様に思える。
実際なかなか面白い。

そのドラマの中に、Ken坊が注目する一人の登場人物がいる。
西田敏行が演じる”西郷頼母”という人だ。
←西郷頼母

歴史上あまり有名な人ではないのだが、武道の世界では知る人ぞ知る。
彼は会津藩・門外不出の武術”御式内”の伝承者で、その技を武田惣角という人に伝授したとされる人物デス。

←武田惣角(植芝盛平の師)

武田惣角は頼母に学んだ技に工夫を加え、大東流として明治の世に広めた。
合気道の始祖、植芝盛平も惣角に学んで合気道を興した。
八光流やその他の流派の始祖も惣角に学んだらしい。
←植芝盛平(合気道始祖)

つまり、これらの武術のルーツは西郷頼母にあるということになる。

また、西郷頼母の甥で養子の西郷四郎という人は柔道・講道館の四天王の一人で、
小説・姿三四郎のモデルになった人だ。
←西郷四郎(姿三四郎のモデル)

つまり、西郷頼母は現存する様々な武術に深く関係する人物なのだ。
西郷頼母は悲劇の人。 今後のドラマの展開が楽しみです。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 461. ダブルヘッダー | トップ | 463. バースデー »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Ken坊さん (すろうはんど)
2013-01-15 01:29:42
いろいろバタバタしているうちに、Ken坊さんのブログがかなり更新されてました(〃▽〃)。

NHK大河ドラマ、自分も今回の注目してますよ!

歴史ものは、やはりいろいろ興味深いです。

普段は可愛らしい主演の綾瀬はるかが、幕末のたくましい女性、新島八重を演じるのも楽しみです(^。^)。

人の趣味嗜好によってそれぞれ、楽しむ観点もまた異なる。それもまた面白いですよね。Ken坊さんは武道の観点なんですね。

自分も今回はキッチリみようと思ってます。
(前回の「清盛」はやはり全く見てませんでしたので・・・。)
返信する
Ken坊さん (すろうはんど)
2013-01-15 08:41:42
追伸。
以前の話題のトピネタで恐縮ですが、キリンラーメン、遂に名古屋での高視聴率グルメ番組、中京テレビ「PS愛してる」で結構、長時間で取り上げられましたね。スタジオで出演タレントが試食する場面があり、美味しくて、思わず、皆.無言になる設定までありました。

テレビ番組が全てではないですが、一時的には、買い求め、ちょっとしたブームのきっかけになったかも知れません。

我々って、結構、情報先端行ってるねー。← どんなうぬぼれやー(笑)。

返信する
Unknown (おーちん)
2013-01-15 08:46:32
坂本竜馬の大河ドラマの時は こちらでも少し観ていましたが 今年は西郷頼母についてですか?
その後のあらすじ 又お願いします

返信する
すろうはんどさん (Ken坊)
2013-01-15 09:18:45
清盛、自分はそんなに悪くないと思ったんですけどね、
なんか評判がイマイチでしたね~
幕末物は鉄板らしいですし、NHKもリキ入ってます。
今回の主人公は歴史上の有名な人物では無いのが面白いですね。
Ken坊の場合、歴史の動きの描き方に興味をもって見てますよ~
武道ネタにも裏話し的なおもしろさが有りますね!
返信する
すろうはんどさん (Ken坊)
2013-01-15 09:21:11
キリンラーメン、そんなにブームになってたんですか!
知らなかった・・・
僕らは時代のトップランナーだったんですね~
ボケボケ生きてるつもりだったんですけど 
返信する
おーちんさん (Ken坊)
2013-01-15 09:25:16
西郷頼母は脇役ですよー
今回の主人公は幕末に砲術家の娘として生まれた女性です。
歴史を大きく変えた有名人の話しではなく、激動の時代を力強く生きた女性の物語の様です。
詳しくはこちらを ↓
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
返信する
西郷頼母は武術の達人ではない (池月映)
2013-02-27 09:49:55
最近の研究で専門家は否定している。2.19日経新聞コラム(春秋)でも、古い説を持ち出した。
 大東流の殿中護身術は、武田惣角の隣に住んだ妻の祖父佐藤金右衛門(御供番)だ教えた。
 御供番は藩主護衛役で武術に優れた者が選ばれ60人いた。武芸十八般の達人組織です。語られなかった妻の実家の自伝が判明しました。
 合気は、武術に「気」を導入し、真言密教・修験道・易学を隣村の易師万之丞に学んだ。
 子孫の代に史実が美化され、小説が有名になっても故郷では奇人変人で評価されず、地元関係者の協力で明治の戸籍(農民)も判明、やっと真実が語られるようになりました。「合気の創始者武田惣角」の著者より。
返信する
池月さん (Ken坊)
2013-02-27 10:07:37
興味深い最新情報、ありがとうございます。
自分は専門の研究者では無いので、一般的な事しか判らなかったのですが・・・・・
より興味が湧きました。
返信する

コメントを投稿

格技」カテゴリの最新記事