出し忘れていたネタ。
先日、里山をハイキングウォーキング
した時に発見した。
なかなか上手い・・くやしい。
さては美術部か・・( ̄▽ ̄)?
僕ら素人バンドが演奏をする場合、
会場はどうしても小規模に、
人は密に、
換気は難しく、
飲食が伴う。
という事で、コロナ以来
演奏にも、聴きに行くのにも、
久しく距離をおいてきた。
そんなKenにも、ボチボチと
演奏のお誘いが・・
ありがたい事である💙
でも今は、もう少しガマンかな?
気持ち良く再開できる日を信じて、
ヤンキーギターで腕を磨こう ( ̄▽ ̄)
先々週末の里山散歩。
今年の梅雨は、合間の
晴れ間が多い気がする。
雨さえ降らなければ、
爽やかな季節やなぁ~
初めて見る羽虫。
指でつついたら、
やめて!よして!触らないで~!
てな感じで
飛んで行きました ( ̄▽ ̄)
JR西・東・東海の21年度の赤字額が
1兆円規模になるそうな。
純損益で1兆円だから、
売上げ額では数十兆円?
JRの利益率知らんけど ( ̄▽ ̄)
東の事業規模だけで、
日本の飲食業の市場規模に
匹敵するのかぁ・・
航空会社等、他の交通系会社の
赤字額も考えると
経済損失は計り知れない!?
移動だけなら感染リスクは
飲食よりも低いだろうから、
(緊急事態中の人流変化と
感染者数推移から推察)
順番としては、まずは
こっちをどうにかせにゃイカン?
飲食系の規制は継続しつつ、
移動規制が緩和できれば、
防疫と経済の両面で効果?
得られた効果は、
できるだけ補償財源に回す
仕組みができないものか?
昨日、緊急事態宣言が解除され
マンボーになった。
酒の販売の緩和もされた。
少し早いのじゃないかと心配?
そんな事に考えを巡らせながら、
フローチャートで絵を描いてみた。
元美術部Ken坊。
Ken坊のオヤジは
おっかなかった。
若い頃の彼を知る人によると、
人間オヤジは、
やんちゃで明るい面を
持っていた様だが・・
子供の前では、
言葉少なで、頑固で、
いかついオッサンだった。
ゲンコツを振るうのは
日常茶飯事。
”いう事聞かへんなら
お父さんに言うで!”
オカンがコントローラを
持った正太郎少年だとすれば、
オヤジは鉄人28号だった。
地震・雷・火事・オヤジ。
色々な考え方が有るだろうけど、
息子が越えるべき壁。
そんなオヤジだった。
自分にとっての父の日は、
オヤジを思い出す日。