K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

うれしいプレゼント

2014-08-28 20:33:10 | 越前大野の里芋
2014年8月28日(木)雨

一日静かに降っていました。

福井の親せきからうれしいプレゼントが届きました


この写真でははっきりしないので、ひろげてみました。


大きなカボチャとゴーヤ・茄子と???

ポリ袋の中は「ジャガイモではないし、福井の大野なんで、、、サトイモでは?」

お礼の電話をしたら、サトイモでした。

晩ご飯


早速、ゴーヤチャンプル
サトイモの煮っ転がし(なかなか柔らかくならなかったので、鍋から2こ取り出しました。
かぼちゃのグラタン(このかぼちゃは、我が家の冷蔵庫にあったものです)
ワカメときゅりの酢の物
冬瓜とツナの煮物




サトイモのにっころがし


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆









[[ 材料と分量 ]]・・・



  • サトイモ

  • 500gくらい



  • だし

  • 100ml位




  • 大さじ2



  • みりん

  • 大さじ1



  • 砂糖

  • 大さじ1



  • 醤油

  • 大さじ1





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
材料を全部鍋に入れとろ火で柔らかくなるまで煮る。



2 )
1)の鍋の蓋を取って、煮詰める










ぽちっと押してくださったらうれしいです。





かぼちゃのグラタン


[難易度]


★☆☆☆☆









[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • 坊ちゃんかぼちゃ

  • 1こ



  • 玉ねぎ

  • 中1/8こ



  • オリーブオイル

  • 大さじ2



  • 小麦粉

  • 大さじ2



  • ベーコン

  • 30g位



  • 粉チーズ

  • 適量



  • 牛乳

  • カップ1



  • 顆粒状コンソメ

  • 小さじ1





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
かぼちゃを練らしたキッチンペーパーで包み、ラップをかけて、600W5分チン



作り方



1 )
かぼちゃを縦半分にきり、種を取り除いて。黄色い部分をくりぬいてボールに入れる。



2 )
小さ目のフライパンにオリーブオイル玉ねぎんベーコンを入れて炒めて、たまねぎがしんなりしたら小麦粉を入れ炒める。



3 )
2)の火を止めて牛乳を少しずつ入れよく混ぜかぼちゃの黄色い部分を入れかき混ぜる。顆粒状のコンソメを入れ火にかける。絶えずかき混ぜる。



4 )
3)をかぼちゃに詰め。600W5分チン










ぽちっと押してくださったらうれしいです。



先週の水曜日(20日)に速達で長野県S町役場とC市役所に母の戸籍謄本を依頼しました。S役場は迅速な対応で23日には私の手元に届きました。C市役所は26日になっても音沙汰がないので電話をすると、何も手を付けていませんでした。C市役所も慌てたようで、今夕手元に届きました。母は大正生まれで、父との結婚は太平洋戦争末期でした。戦争中なので結婚式はなかったようです。父が復員するまでは母の実家で娘時代のままの生活を続け、父の復員後、東京で結婚生活を始めました。そのようなわけで、戸籍も戦前の戸籍と、戦後の改製戸籍と2種類ありました。おまけに結婚届を出したときには、父の家を父の兄が継いでいたので、母は父の兄の戸籍に入り、弟妻の名称になりました。その後、本籍地はそのままで分家という形で父が戸籍筆頭者となりました。なので出生地の戸籍は2通、結婚してからの戸籍は3通、と、驚きました。それに東京に本籍を移した新宿の地、そして、引っ越し先の終の棲家となった現在の本籍地の2通、合計7通が出生から死亡までの戸籍謄本(除籍)です。何と複雑なのでしょう。この戸籍謄本(除籍)は1通750円です。





福井県越前大野の里芋

2006-11-18 18:07:42 | 越前大野の里芋
2006年11月18日午後から曇り



ためしてガッテン流とん汁

作り方の特徴
○ダシを入れない  ○野菜と肉を湯通しする  ○湯通しした野菜と肉を水から煮る  ○少し煮たところで味噌の半分の量を入れる(野菜に味噌の味がしみ、味噌の量が少なくてできる)

今日の材料
福井県の里芋・コンニャク・ジャガイモ・人参・豚コマ・長ネギ・生椎茸・モロッコインゲン(出来上がる寸前に加えた)



福井県越前大野の里芋

2006-11-15 18:34:05 | 越前大野の里芋
2006年11月15日曇り、時々晴れ、午後一時雨

昨日の昆布ダシが残っていたので、昆布を洗って結び、手持ちの野菜と炊き合わせました。

材料
里芋・人参・コンニャク・昆布・鶏肉・インゲン



作り方
里芋は沸騰したあと4~5分茹でて、皮をむく・人参は好みの形に切る・コンニャクは熱湯を通して、そぐように切る(早く味がしみるように)・昆布を結んで好みの長さに切る→たっぷりの出し汁に醤油、酒、みりん、砂糖を加え、コンニャクと昆布を入れ煮る→人参・里芋・鶏肉(表面だけ炒めておく)を加えしばらく煮込む→お皿に盛り付けたところで茹でたインゲンを添える




塩崎恭久官房長官は「いわゆる、やらせ質問に謝礼を払ったという話最初のスピーチをお願いをしている人に対する謝礼でありますから、講演をした時の講師謝礼と同じ事だと思ってます」政治って、黒を白にしてしまうんですね


福井県越前大野の里芋その2

2006-11-13 19:39:06 | 越前大野の里芋
2006年11月13日


里芋の田楽



里芋を皮のまま柔らかくなるまで茹で、皮をむいて半分に切り、味噌をつけました。味噌は【味噌・練り胡麻・砂糖・酒・だし・みりん】を混ぜて、練りながら弱火にかけました。


何か変わったものを作ろうとネットで調べて作りました。



2枚分です。
里芋4個を柔らかく茹で、まな板に長ネギと干桜海老を少し置いて里芋をのせて手でつぶす→その里芋の上にネギと干桜海老を少し置いて、里芋をのせ手で押しつぶす→フライパンで焼く→最後の両面に醤油をつけて焼く

どのページだったか見失ってしまいました