K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

2016年春京都3泊4日 その1 つづき

2016-04-03 21:27:38 | 2016年京都3泊4日
2016年4月3日(日)雨のち曇   今日も花冷え


山下智子さんの朗読「京ことば源氏物語」の会場・野仏庵は市バス「一乗寺下がり松」下車ということを知って、私ワクワク中学生のころ吉川英治の大ファンでした。とりわけ「宮本武蔵」を夢中で読みました。一乗寺下がり松は宮本武蔵と吉岡一門との決闘の舞台ではないか。





あちこちにマツの木が植えられていたので、どれだどれだ・・・そんな古木、ないない・・・
あっケイスの中ででした。


詩仙堂を通り過ぎ・・


かなりの急坂




どうやらたどり着きました。


趣のあるご門に入ると、また急こう配


野仏庵はいくつもお茶室があるお寺でしたので、今回の主催者はお茶室めぐりとお茶を一服、そして朗読会場へ、という算段だったようですが、こちらはそんな余裕なしで着席しました。



さすが、会場が京都ということなのか、お着物姿のお客様が幾人もいらっしゃいました。満席のようです。



開始の合図はこのお皿のようなものをチン、
このチンで1000年前の物語の世界へ導きます。

久しぶりの朗読、以前に増し素晴らしい語り口に、聞くものは平安朝に誘われました。


終演後、お抹茶をいただき、お茶室めぐりをしました。





お茶室から眺めた京都市街です。









今日の山下智子さんはそう絞りのお着物でした。




2016年春・京都3泊4日   その1

2016-04-01 21:45:27 | 2016年京都3泊4日
2016年4月1日(金)晴


みなさま、エイプリルフール、いかがでした?だました?だまされましたか?
今日の私は、あまり人と接しなかったので、なにもありませんでした~~

4月1日はボブママが1年半ほどの育児休業明けの職場復帰の日にあたるので、私は前の晩にお泊りして、送り出しました。長い休みも、短い休みでも、休み明けはやっていけるかな、と思う私ですので、ボブママが朝2人を保育園に登園させられるかなと、心配していたので・・・。職場が住まいの近くならいいのですが、交通の接続が悪いと1時間半はかかってしまう、という、働く女性にとっては条件が悪いんですよ。
予定通り7時10分ほど前に出発できました。日程の上で、アカトは慣らし保育期間を取れず入園の日から1日保育となったのですが、問題もなく過ごしたようです。

来年の4月からボブちゃんが通う小学校の桜も満開


その近くの公園の桜も満開




千葉そごうの植え込み  この桜は源平桜でしょうか






ソメイヨシノが咲くころはレンギョウも満開。


ユキヤナギもきれいですね。




さて、前置きが長くなってしまいました。2016年春京都3泊4日の初日。

その朝、「あ、新幹線の指定券を買っておけばよかったな」
「まあ、30分くらい並べば座れるだろう」と住まいを午前6寺50分ごろ出発
7時半ごとだったか、東京7時47分発のぞみのホームに着くと、すでに列はなく乗り込んでいました。




自由席の2号車に、一番乗りでした「座れないと心配することもなかったわ」

新横浜で満席になりました。

やはり、富士山が見えるか気になりますね。

あたまを  雲の上にだし・・・・・・でした。




10時ちょっと過ぎに京都に到着本日のお宿、駅近くの安ホテルにお荷物を預け、目的地へのバス停を確認するころには11時を過ぎていました。
バスに乗る前に腹ごしらえをしなくては、と、持参のおにぎりを食べる場所探し・・・

JR京都伊勢丹の屋上です。



竹の子・イリコ・油揚げ・ごぼう・ニンジンの炊き込みご飯がお釜に残っていたので、大慌てでラップ握り。
朝のサラダの残りをパック。


無名塾で修行をなさった女優山下智子さんは15年くらい前から東京で「京ことば源氏物語」語り会を隔月開催しています。コハルママさんの紹介で数回うかがっていましたが、ここのところ時間の余裕がなくてご無沙汰していました。今回の京都旅行の日程の前日に京都での語り会の開催を知り、即申し込みました。今年から京都でも連続「京ことば源氏物語」語り会を開始して、その2回目でした。今回は「雨の夜、光源氏や頭の中将など若い貴族たちが女性たちの品評をする」箒木の巻でした。ラッキー、ここの内容は面白い話です。
京都での連続語り会は毎回会場を移しています。今回は野仏庵というところで京都の東山の山麓にあります。
春休みの日曜日だったので京都市街は大渋滞バスの中もぎゅうぎゅう外人さんが多いことにびっくりバスの運転手さんも大声で英語でご案内やら乗車の注意やら、グローバル化の京都でした。
「一乗寺下がり松」で市バスを降りると語り会の時刻が迫っていたので急坂を「はあはあ・・」上りました。上っても上っても野仏庵にたどり着かない  つづく