
2021年7月20日(火)晴
今日は昨日より暑かった~~~
朝の小学生い見守りの後、少し歩いただけでも汗びっしょり。
見守りも今日で一区切り、そのあと桃園川緑道を歩きました。
桃園川緑道(暗渠)

手前左はアベリア
ランタナ

ムクゲ

コエビソウ

先週蕾だった桔梗が咲いていました。

芙蓉

暗渠を離れて緩やかな坂道を東に向かう、

生垣の左は実践学園、右は宝仙学園
この近くには堀越学園のある。
この花、何だろう?


4400歩余歩いて帰宅。
私の住むマンションのお向のお宅のハイビスカス

migimayuさん~~~
ハイビスカス・ムクゲ・芙蓉・・似てるね。
アオイ科なのね。
午後はマンションのことでバタバタ・・
古いマンションなので所有者の子の代になると販売する場合がほとんど。
その場合、マンションの規約、収支報告、管理費の滞納はないかなど
問い合わせに応じています。
そんなわけで晩ご飯は15分くらいでぱっパッパッと
お助け「もやし玉蒸」 ↓

簡単でボリュームあって美味しい!
これもdukeさん由来
お豆腐切るだけの冷奴
その上はオクラのオカカかけ
マグロ丼のっけ 味噌汁はお昼の残り

昨日の晩ご飯

dukeさんのまねっこ
「ガパオの麻婆豆腐風 半熟卵のせ」をまた作りました。

美味しいですよ~~~
ウルメイワシのカルパッチョ

ナスの梅味噌のっけ

ぬか漬け

ごちそうさまです♪
梅雨が明けたと思ったら、いきなり真夏ですね。
出かけるときは、冷たいお茶を入れた保温ボトルが欠かせません~
豚玉蒸し、久しぶりに見せていただきました。
簡単でボリュームたっぷり……料理を始めた頃、まさにそれを基準にメニューを探していました(笑)
ガパオの麻婆豆腐風は卵たっぷりですね。
とっても美味しそうです。
これだけ暑くなると、スパイシーな香りに惹かれますね。
先日、いつものスーパーで美味しそうなイワシを見つけたので、買って帰ってマリネにしたのですが、このイワシは千葉県産でした。
千葉で水揚げされたイワシが、九州で「刺身用」として鮮魚コーナーに並んでいるのですからびっくりです。
日本の物流ってすごいなぁと思いました。
どれも似ているけど でもちゃんとそれぞれ個性があって綺麗な花ですよね♪
ランタナ… とっても可愛くてお気に入りで 去年 育ててみたのですが 花が ちょっとでも触ると すぐにポロポロと落ちてしまうので 今年は 育てるのをやめました(^◇^;)
無事子供たちが登校できてよかったですね〜
交通量の多い学区は親御さんたちも気が気でないと思います。
皆さん、感謝していると思います。
桃園川遊歩道も花が沢山咲いていい散歩道なんですね〜
孫が通っていた宝仙寺幼稚園にはお迎えに行ったり、お遊戯を見に行ったりしました。懐かしいですね。
写真をありがとうございました。
千葉産のイワシでマリネ、いいですね。
千葉の鮮魚売り場でもイワシの刺身用は見ることがないんですよ。近頃千葉の鯵は長崎産です。冷凍技術と物流の発達でしょうね。
東京のスーパーでは3.11以降九州産の農産物や鮮魚が多くなっています。
豚玉蒸もガパオの麻婆豆腐風も実に食材の使い方がうまいレシピだと思いながら作っています。これからも食卓に登場することが多いと思います。
関東は明日台風の直撃を受けそうですが、台風からそれた西日本は猛暑のようですのですのでお気をつけてください。
マンションの玄関を出ると、目の前のお宅のハイビスカスの花を見ることができるのとてもよい環境です。
確かにランタナの小さい花弁は落ちやすいですね。
私の子どものころはランタナを見ることがなかったので、
現在あちこちで咲いているのは温暖化のあらわれでしょうね。
えっ!宝仙幼稚園にお孫さんが通われたのですか。
私は火曜日の見守りのあとは桃園川緑道を歩いてUターンして、
宝仙幼稚園の前まで行くと午前9時少し前になります。
幼稚園の登園時刻とぴったり合います。
見守りの旗を隠しながら持っていますが。保護者の中にはそれに気が付かれてかご挨拶してくださる方もいらっしゃいます。
実は私の両親のお墓が宝仙寺さんです。
またご縁が増えました。