2012年7月20日曇のち雨
昨晩からぐんぐん気温が下がって今日は四月下旬の気温
水曜日にあおむしさんのレシピでナスの揚げ浸しを作ってみました。作った翌日の方が一段と美味しくなっていました。レシピのアドレスはhttp://yaplog.jp/aomushi2000/archive/450

みらパパさんの晩ご飯にちょくちょく水ナスが登場します。東京ではあまり見かけないような気がしますが、私が知らないのかな。ですが、今週の東都生協の紀ノ川農協野菜セットに水ナスがありました。みらパパさんのブログで食べ方を確認するやら、ネット検索するやら・・たった2こでしたが2種類作ってみました。
まずはみらパパさんお薦めの生でワサビ醤油です。

ネットのレシピでは、包丁を入れずに割いた方がおいしいというので試みました。
生のナスは初めてだったので、台所で調理しながらひと口食べてみると、「甘くておいしい
」
ですが、配送が火曜日、今日は金曜
生で食べるには皮が少々かたくなっていました。
揚げものをしたついでにみずナス1こを揚げて麺つゆに浸しました。
これが何とも美味しい
水ナス揚げてもくちゃっとならず弾力があっていい感じです。

半月余り忙しかったので、色々やらなければならないことが溜まっています。午後は雨の予報だし、ボブちゃんが保育園で熱が出るなら2~3時ごろだろうから、午前のうちに新宿に出て、お中元の手配をしてきました。7月1日くらいにお中元を届けるのが良いと聞いているけれどもいたしかたない
仕事優先で今日になってしまいました。
そして、京王百貨店でバター1ポンドを1こ買って、小田急ハルクの地下鮮魚に立ち寄ると、イワシと鯵が皿盛で安かったので買ってしまいました。魚って、結構重いわ
鯵に甘酢あんかけ 美味しくできました。

売り場で見るより、台所では大きく見える鯵
中華鍋に5cmほどの油では1匹で揚げられそうもないので、急遽三枚下ろしにしたので、大変大変
苦労した甲斐あって食べやすくなりました
甘酢はだいたいですが、酒2:みりん2:醤油2:砂糖1:酢3くらいの比率です。
画像の倍くらいできました。
いわしは明日食べる予定ですがタヌキと1匹ずつ味見しました。

水1、酒は水の半分、みりんは酒の半分、醤油と砂糖はみりんの半分
魚を煮る時の割合です。
追伸 ボブちゃんは回復したようです。1日保育園で預かってもらえたようです。
昨晩からぐんぐん気温が下がって今日は四月下旬の気温

水曜日にあおむしさんのレシピでナスの揚げ浸しを作ってみました。作った翌日の方が一段と美味しくなっていました。レシピのアドレスはhttp://yaplog.jp/aomushi2000/archive/450

みらパパさんの晩ご飯にちょくちょく水ナスが登場します。東京ではあまり見かけないような気がしますが、私が知らないのかな。ですが、今週の東都生協の紀ノ川農協野菜セットに水ナスがありました。みらパパさんのブログで食べ方を確認するやら、ネット検索するやら・・たった2こでしたが2種類作ってみました。
まずはみらパパさんお薦めの生でワサビ醤油です。

ネットのレシピでは、包丁を入れずに割いた方がおいしいというので試みました。
生のナスは初めてだったので、台所で調理しながらひと口食べてみると、「甘くておいしい

ですが、配送が火曜日、今日は金曜

揚げものをしたついでにみずナス1こを揚げて麺つゆに浸しました。
これが何とも美味しい


半月余り忙しかったので、色々やらなければならないことが溜まっています。午後は雨の予報だし、ボブちゃんが保育園で熱が出るなら2~3時ごろだろうから、午前のうちに新宿に出て、お中元の手配をしてきました。7月1日くらいにお中元を届けるのが良いと聞いているけれどもいたしかたない


そして、京王百貨店でバター1ポンドを1こ買って、小田急ハルクの地下鮮魚に立ち寄ると、イワシと鯵が皿盛で安かったので買ってしまいました。魚って、結構重いわ

鯵に甘酢あんかけ 美味しくできました。

売り場で見るより、台所では大きく見える鯵

中華鍋に5cmほどの油では1匹で揚げられそうもないので、急遽三枚下ろしにしたので、大変大変



甘酢はだいたいですが、酒2:みりん2:醤油2:砂糖1:酢3くらいの比率です。
画像の倍くらいできました。
いわしは明日食べる予定ですがタヌキと1匹ずつ味見しました。

水1、酒は水の半分、みりんは酒の半分、醤油と砂糖はみりんの半分
魚を煮る時の割合です。
追伸 ボブちゃんは回復したようです。1日保育園で預かってもらえたようです。
揚げだしにすると、しっかりした食感で、甘く味わえますよね{YES}
刺身は、ショウガ醤油が良く合うと思います。
また今度お試しください{ルンルン}
ワサビだと思い込んでました。
揚げだしはほんと美味しかったです。