
2022年10月4日(晴)
夏が舞い戻ったような日差し!
朝の児童見守りの帰り大久保通り末広橋から東中野方面。

同じ場所から新宿方面

末広橋たもとに♫神田川♫の石碑があります。

その辺りにオシロイバナ

オシロイバナは子どものころを思い出す花です♫♫
昨日の晩ご飯は栗ご飯

美味しく炊けました😊
初めて挑戦の栗の甘露煮


栗剥きが終わる前に晩ご飯の支度にかかったので、
翌日に持ち越しにしようと思ったのですが、
今日はこれから西釜利谷行きなので晩ご飯の後で完成。
くちなしの実がなかったりとか、反省点は多々ありますが、
砂糖を減量したのでさらりと美味しくできました😋
この栗はブログ友の奈良のmirapapaさんから頂きました。
mirapapaさんご馳走様、ありがとうございます。
おまけの写真
ベランダの青紫蘇の花が咲き始めたので蜂さんが蜜を吸ってます😍


上2枚はトリミングです。

今日はタヌキの月1のお仕事、西釜利谷での講師です。
古典が専門ではないのですが源氏物語を原文で読む会です。
今日は「末摘花です」
私は高齢ドライバー(タヌキ)の監視役。
首都高山手トンネルから湾岸線に向かい横須賀道を南下した朝比奈ICまで走ります。朝比奈ICの近く、東京湾沿いの六浦は鎌倉時代に京・大阪からの西の物資を荷揚げする港でした。鎌倉の由比ガ浜は砂浜なので船が近づけなかったので六浦が港となったとのことです。歴史上の土地は興味津々です。
みなさまよい日をお過ごしください。
皿は、ひょっとして赤膚焼ですか?
良い色合いですね♪
源氏物語、 末摘花の君のところなんですね♪原文は 私には読めなさそうです(⌒-⌒; ) 源氏物語は 漫画で覚えてから 色々な本などを読みました(^-^)
さすがmirapapaさん、赤膚焼きです。
学生時代に窯元に何回か行きました。
新鮮でよい栗なので剥きやすかったです。
夫の体質に白いお砂糖は合わないので奄美の砂糖なので色が暗っぽいですが味はとっても良いです。
ご馳走様、ありがとうございます。
ありがとうございます。
おいしくできました。
私も古文は苦手ですが、読み進めると慣れでしょうかね、少しわかってきました。末摘花の巻を紫式部は読者が楽しめるように書いたのかなと感じました。