2009年12月18日(金)晴
日本海側が大雪の時は太平洋側の東京は晴れますが、冷たい北風が肌をさします。ぶっる
青森県津軽生産組合三上豊勝さんがつくった有機栽培りんごです。
東都生協で1年に一回扱ってます。
三上豊勝さんのコメントをコピーします。
「人が食べるものだから、安全に関しては最高の努力をしたい」私のりんごづくりの原点です。
私が有機農業を始めたのは30年前に出会った自然農法に関する1冊の本がきっかけでした。サラリーマンを辞め、実家のりんご栽培を継いで間もなく、農薬に依存する栽培に疑問を感じていた頃で迷わず農薬に頼らない農業に飛び込みました。
しかし、現実は厳しいものでした。はじめてから4~5年は、ある年には一晩で収穫間際のりんごがすべて落下してしまうことも経験しました。大切に育てたりんごを家族皆で拾ったあの時の思いを胸に刻んで勉強しながら必死にここまでやってきて、技術もようやく確立しました。まだまだ1年1年が挑戦ですが、息子も後を継ぐ決意をしてくれ、将来への希望につながっています。
皮ごと安心して食べていただけるりんごです。噛めば噛むほどおいしさを感じていただけると思います。ぜひ丸かじりしてみてください。
懸命に生産してくださる三上さんに感謝しながらいただきました。
甘すぎず、自然のさわやかな香りのりんごです
三上さん、これからも頑張ってください。
日本海側が大雪の時は太平洋側の東京は晴れますが、冷たい北風が肌をさします。ぶっる

青森県津軽生産組合三上豊勝さんがつくった有機栽培りんごです。

東都生協で1年に一回扱ってます。
三上豊勝さんのコメントをコピーします。
「人が食べるものだから、安全に関しては最高の努力をしたい」私のりんごづくりの原点です。
私が有機農業を始めたのは30年前に出会った自然農法に関する1冊の本がきっかけでした。サラリーマンを辞め、実家のりんご栽培を継いで間もなく、農薬に依存する栽培に疑問を感じていた頃で迷わず農薬に頼らない農業に飛び込みました。
しかし、現実は厳しいものでした。はじめてから4~5年は、ある年には一晩で収穫間際のりんごがすべて落下してしまうことも経験しました。大切に育てたりんごを家族皆で拾ったあの時の思いを胸に刻んで勉強しながら必死にここまでやってきて、技術もようやく確立しました。まだまだ1年1年が挑戦ですが、息子も後を継ぐ決意をしてくれ、将来への希望につながっています。
皮ごと安心して食べていただけるりんごです。噛めば噛むほどおいしさを感じていただけると思います。ぜひ丸かじりしてみてください。
懸命に生産してくださる三上さんに感謝しながらいただきました。
甘すぎず、自然のさわやかな香りのりんごです

三上さん、これからも頑張ってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます