goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

カラスの物語

2006-03-31 20:35:00 | カラス
2006年3月31日晴れ

♪七つの子♪

烏 なぜ啼くの 烏は山に

可愛い七つの 子があるからよ

可愛 可愛と 烏は啼くの

可愛 可愛と 啼くんだよ

山の古巣に 行つて見て御覧

丸い眼をした いい子だよ

野口雨情作詞のよく知られた童謡ですね。

雨情さんは暖かい視線でカラスを歌っています。

都会の生活で、カラスはゴミを荒らしたり、

通行人をつついたり・・・。嫌われ者ですよね。

私もついつい、カラスが飛んでいると首をすくめてしまいます。


ギリシア神話の中のカラスは真っ白だったようです。

オリンポスの十二神のひとり、アポロンに仕えていたとあります。

アポロンは予言、詩、音楽、呪術、医術の力を持っていたので、

いつも多忙でした。そこで、真っ白なカラスは各所の情報を

アポロンに伝達していました。

アポロンの愛したコロニスが他の男と交わったという知らせを、

真っ白なカラスはアポロンに伝えました。

アポロンはそのような情報を伝えた真っ白なカラスを呪って、

カラスを黒くして、コロニスを殺してしまいました。

しかし、コロニスはアポロンの子供を身ごもっていたことを

知ったアポロンは火葬台のコロニスから赤ん坊を取り出して、

ケンタウロスのケイロンのところに連れて行き、

養育させました。この子がアスクレピオスでした。

アスクレピオスのお話は明日にします。

(『ギリシア神話』アポロドーロス著高津春繁訳・岩波文庫P150を参考にしました)


さて、わが家のリビングから見える樫の木は剪定されました。

今朝


剪定後

ハンガー何個

まだ、卵は産んでませんでしたが、カラスさんごめんなさい




さくら3のつづき2

2006-03-30 20:52:41 | 
2006年3月30日晴れ、時々花曇

善福寺公園の花をご覧ください。
ハナカイドウ  これからですね。

ひさかき やっと名前を見つけましたが正しいかな

4月6日にコメントの書き込みを頂きました。

ヒイラギ南天だそうです。

ホント、ヒイラギの葉っぱですよね。

神田川沿いにも、近所のマンションの玄関部にも

咲いていました。

さくらより早い時期が見ごろなんでしょうね。

コメントありがとうございました。

レンギョウ

山吹

花の名前は

ボケかな


さくら3のつづき1

2006-03-30 20:18:10 | 
2006年3月30日晴れ、時々花曇

善福寺公園の近くに曹洞宗善福寺があります。

ここの桜の見事さをご覧ください。

本堂から寺の門の方面を撮りました。

花をアップします。

枝垂桜

花をアップします。

善福寺に隣接する公園のこぶし


さくら3

2006-03-30 19:41:48 | 
2006年3月30日晴れ、時々花曇

西行は桜を求めて西東・・

桜を愛でるには北面の武士なんてやっていられませんよね。


今日は善福寺に行ってきました。

青梅街道の南に杉並区、北は練馬区です。

街道を挟んで町並みがガラッと変わるんですよ。

勿論、杉並区の善福寺方面は、静で、車も少なく、

ゆったりと広いお庭に大木があるようなお家が多く、

ぷらぷら散歩にいいところです。

私の新婚生活は、青梅街道北側の関東バスの青梅街道営業所に付属した

集合住宅で始まりました。早朝、始発バスのブーブーという音で起こされました。

練馬区側の道は通り抜けの車も多いし、・・・・

まあ、これはウン十年前のことですが・・。

というわけで、善福寺は懐かしい公園です。


最近、発掘調査が行われているということを聞きましたが、分かりませんでした。

上池(レンギョウとさくら)

上池(ゆきやなぎとさくら)

上池

下池

下池(枝垂桜)


上池・下池とぐるりと廻ったのは初めてかな?
住んでいた頃はフルタイムで仕事をしていたし、週休1日だったので、

桜を愛でる余裕はなかったわ。


下池の雰囲気は不思議な空間でした。

池の端でフルボトルを空けていた女性2人連れ

カメラを持ったリタイヤ男性の多いこと


さくら2

2006-03-29 21:08:35 | 中野区
2006年3月29日曇り時々晴れ

目白から 落合い中野 花の道

中野通りの新青梅街道(哲学堂)から中野駅の間は桜トンネル通りでした。

30年近く中野区の住民でしたが、初めて桜の季節に通り

何十年前の行政に感謝感謝


車窓ですので、満足できる写真はありませんが・・・・・・



哲学堂公園

新井薬師公園

西武新宿線踏み切り