goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

キャベツのロシア風漬物

2006-04-30 16:40:45 | 料理
2006年4月30日晴れ

母と父の墓参りをしました。

いつものように庭の花を供えました。

山吹・キンラン・ガーベラ 信号の色みたいですね




きょうの1品

料理とはいえませんね。並べただけ

キャベツのロシア風漬物は4月6日に漬け込んでものです。

1週間くらい常温で発酵させ、その後、ビン詰めで冷蔵保存をしています。

だんだん美味しくなるようです。
←クリックすると4月6日に飛びます。



昨日、改正教育基本法について、一言書きましたら、

さきさんというかたからコメントを頂きました。

さきさんありがとうございます。

さきさんは現在の日本が抱える問題を鋭く追及していらっしゃいます。

このブログをお読みの方へ、左のコメント欄のさきさんをクリックすると、

さきさんのブログに飛びます。

私も改正教育基本法などに考えるところがありまので、

時間があるときに、少しずつ書きます。





パスタ

2006-04-29 21:44:34 | 料理
2006年4月29日みどりの日 曇りのち雨

朝、パン焼きをあけると、山高のところが・・・・智証さんの頭に見えちゃった

智証さん

天台の5代目座主です。円珍さんのことです。昨日、上野の博物館で肖像を見たので・・





今日の1品 パスタ


パスタに入りそうなものを冷蔵庫の中からさがして作りました。美味しかったですよ

作り方のポイントを書きます。

パスタは食べ過ぎてしまうので1人80gと決めてます。

きちんと計ります。

たっぷりの沸騰したお湯に塩を多めに入れて、

スパゲッティを手で半分にバリット折って入れます。

湯でる時間はきちっと袋を見てくださいね。

そして、指定された時間より1分早く取り出します。

その前に、キャベツなどの野菜を入れるなら茹でている途中で入れます。

今週はキャベツが欠品だったので、ブロッコリーを入れました。

ブロッコリーをちぎってしまうので・・ざつですね・・

パスタ用の湯を沸かすと同時に、小ぶりのフライパンに刻んだにんにくと

オリーブオイルを入れます。(フライパンの火をつける前に入れてください)

とろ火で、にんにくの香りが出るのを待って、玉ねぎを入れます。

サーモンの色をきれいに出したかったので、入れませんでしたが、

いつもは玉ねぎがしんなりしたらトマトジュースを入れます。

適当なところで塩コショウをします。

タカノツメを入れてもいいですね。

茹で上がったパスタをフライパンに入れ、和えます。

チーズはその都度おろします。

パスタは塩を入れて茹でてありますので、味付けの塩は強くしないでね。


バジルの季節には玉ねぎを入れる前に刻んで炒めます。

きっと、成功しますよ。




実家の庭にスズランが咲いてました。


ハナイカダです。





朝日新聞(4月29日)の朝刊15面のオピニオン・私の視点から。

東京都教育委員会は4月13日、都立高校の職員会議で「挙手や採決を禁止」

する通知を出しまた。・・・中略・・・かつて、当時の文部省はこう言ってました。

「学校の経営において、校長や二三の職員のひとりぎめで事を運ばないこと、

全ての職員がこれに参加して、自由に十分に意見を述べ協議した上で事をきめること、

そして全職員がこの共同の決定にしたがい、

各々の受け持つべき責任を進んではたすこと」

(1946年「新教育指針」)

「真の指導性は、外的な権威によって生ずるものではなく、人々の尊敬と

信頼に基づいて、おのずから現れることが、その本質をなすものである」

(49年「小学校経営の手引き」)

このことを改めて噛み締めさせられます。以上引用しました。


この通知にしても、共謀法案にしても、教育基本法にしても、、

政府は戦前に戻りたいのかしら・・



最澄と天台の国宝

2006-04-28 21:08:32 | 歴史
2006年4月28日晴れ

お仕事のあと、上野東京国立博物館に行ってきました。

上野の山は修学旅行生や一般の人たちで賑わってました。


桜もこんなに茂ってました。






最澄さんは日本に本格的に経典を持ってきた人ですから、

日本仏教史にとってとても重要な人です。

804年に国費留学僧として入唐して、

中国の天台山で勉強して、翌年帰国しました。

桓武天皇の許可をえて比叡山延暦寺で天台宗を開きました。

最澄は中国で正統の仏教を勉強しました。

今までの日本の仏教(南都六宗)はお経ではなく、

仏教の解釈書を研究していました。

桓武天皇は都を平安京(京都)に遷都した人です。

桓武天皇は比叡山で立派な指導者が育つのを期待していました。

ですから、比叡山は超エリートを育てる大学と考えればいいんです。

・・・・・時が流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・しかし、信長の叡山焼き討ちが有名なので、比叡山には何にも無い、

と、思ってしまいますが、残っているものはたくさんありました。

勿論、全国の天台関係のものを集めた展覧会でしたが。

目玉は横川の本尊の聖観音像でした。

平安末期の作と記されていましたが、その端正な顔は鎌倉だ


実物でなければわからないです。この写真では・・。


展覧会場の平成館のハナミズキです。

最近の展覧会の会場ではビデオでの解説が丁寧ですが、

ちょっと、その説明に引っかかりましたが、いずれそのことを扱います。


あ・・・・遅くなってしまったので、
ぱーと作りましたスペインオムレツ

作り方

先ずジャガイモを適当に切って茹でる(有機の新じゃがだったので皮はむかず)

フライパンに刻んだにんにくとオリーブオイルをいれとろ火にかける

にんにくの香りが出るのを待つ間に、玉ねぎを切。

玉ねぎをフライパンに加え炒めている間に、

トマトと小松菜(これは入れなくてもよい)を刻みフライパンに加える。

ボールに玉子3~4個をで溶いて、

フライパンの中身と茹でたジャガイモとナチュラルチーズをちぎって入れ、

かき混ぜ、フライパンで焼く



デザート

2006-04-27 19:33:38 | 料理
2006年4月27日雨、昼くらいから曇り、時々小雨

今年は春らしい暖かな日がなかかかきませんが、

靖国通りの新緑は伸びてきました。パチと撮りたいのですが、

デジカメは調子が悪くて残念

やっと、ヨドバシカメラの修理コーナーに持っていくと、

バッテリーを抑える部分が欠けている、と、指摘されました。

ボディを新しくするので12,800円

これなら直せると、断って、持ち帰りました。

このようなことに得意な夫は、セロテープでとめて元通り

明日は靖国通りの新緑を撮ってきます。

さて、4月23日のランは左がエビネ、右がキンランとのことです。

写真家の佐藤さんから教えていただきました。


今日はデザートです。


オレンジゼリーのママレード添え

母の手作りです。




冬菜

2006-04-26 21:00:32 | 料理
2006年4月26日晴れ、風が冷たい

1986年4月26日、チェルノブイリ原発事故が起きました。

WHOでは被曝による死者は将来9000人になると発表しています。

原発は事故がなくても放射能の高濃度廃棄物を出します。

この廃棄物の処理方法が分からないので、広瀬氏は

配水管のない水洗トイレと警鐘を鳴らしたのは随分前です。

自然エネルギーでは、現状の電力消費を賄えないと、

多くの人はいいます。しかし、私たちの生き方を変えることによって、

電力消費を少しでも減らし、脱原発を実現させたいです。



さて、今週の東都みのりボックスは冬菜でした。

生産者は白州森と水の里センターです


冬菜は寒い冬を越えて、春やわらかな葉を食べるからとか、

冬、霜にあててからたべると、やわらかくて美味しいという

ことから名前がつけられたそうです。


見たところと言う感じでしたが、

東都みのりボックスに添付されていたレシピで料理したら美味しかったです



作り方

豚コマと冬菜をいためて、たっぷりの大根おろしをのせ、ポン酢をかけました。